2のつづき
いくつか小さなアップダウンを越えました。
使われていない鉄塔のようです。

こっちは新しい鉄塔

標識がでたけれど、草戸峠にもまだ着かない。

このあたりから左側に有刺鉄線がず~っと張り巡らせてあります。「獣よけ?」と思ったら、そうではないようです。拓殖大学の敷地なのでフェンスがあるということみたい。


途中、「梅の木平」への標識がありました。

まだかな~と進むと・・

ここが「草戸峠」なんですね。
「峠」って厳密には一カ所を指すのではないのでしょうけれど、コース中で景色が良い場所なので何かの頂上でもないので、とりあえず「草戸峠」という名前をつけているってことなんでしょう。やっと意味がわかりました。


ここにあった標識。
はい、ここの標識も、私が来た方からだと迷いませんが、反対からくるとわかりにくいと思います。
というのは、二股に別れていて私が来た道に「梅の木平」と書いてあるのです。
なので、「高尾山口駅方面=梅の木平方面」とピンと来ないと、あれれれ??ってことになりそう。ここが梅の木平の分岐ではないとわかっていれば迷いはないですが、標識だけを頼りに歩いた場合、「ここが分岐?」と、進んで良いものか躊躇しそう。実際に、帰り道で、多分、それが原因でしばらく標識をあっちから見たりこっちから見たりして迷っている風の方がいました。でも、よく見ると標識に「四辻&高尾山口駅」とあるので大丈夫だと思いますが。やっぱり地図は必要ですね。(て、今回持っていなかった私は言えません。)一度歩けば覚えそうですが初めてだとちょっと判断に迷いそうな箇所がありますね。
ここからの景色。
前方に高尾山が見えます。

4へつづく
いくつか小さなアップダウンを越えました。
使われていない鉄塔のようです。

こっちは新しい鉄塔

標識がでたけれど、草戸峠にもまだ着かない。

このあたりから左側に有刺鉄線がず~っと張り巡らせてあります。「獣よけ?」と思ったら、そうではないようです。拓殖大学の敷地なのでフェンスがあるということみたい。


途中、「梅の木平」への標識がありました。

まだかな~と進むと・・

ここが「草戸峠」なんですね。
「峠」って厳密には一カ所を指すのではないのでしょうけれど、コース中で景色が良い場所なので何かの頂上でもないので、とりあえず「草戸峠」という名前をつけているってことなんでしょう。やっと意味がわかりました。


ここにあった標識。
はい、ここの標識も、私が来た方からだと迷いませんが、反対からくるとわかりにくいと思います。
というのは、二股に別れていて私が来た道に「梅の木平」と書いてあるのです。
なので、「高尾山口駅方面=梅の木平方面」とピンと来ないと、あれれれ??ってことになりそう。ここが梅の木平の分岐ではないとわかっていれば迷いはないですが、標識だけを頼りに歩いた場合、「ここが分岐?」と、進んで良いものか躊躇しそう。実際に、帰り道で、多分、それが原因でしばらく標識をあっちから見たりこっちから見たりして迷っている風の方がいました。でも、よく見ると標識に「四辻&高尾山口駅」とあるので大丈夫だと思いますが。やっぱり地図は必要ですね。(て、今回持っていなかった私は言えません。)一度歩けば覚えそうですが初めてだとちょっと判断に迷いそうな箇所がありますね。
ここからの景色。
前方に高尾山が見えます。

4へつづく