膝を痛めてしまいました。しばらくウォーキングすらできそうにありません。そこで、暑いことだし「乗り鉄はどうだろう?」と思い立ちました。以前から、興味のあった房総半島一周に日帰りで挑戦しました。
ちなみに、有名な「大回り」ではありません。初めから何カ所か改札を抜けて普通に料金を発生させて乗るつもりでスタートしました。トータルで4000円くらいかかったと思います。(房総半島一周乗り鉄というと、通称「大回り」なる乗り方が有名です。ルールに沿って改札を抜けずに最小限の区間分だけで低コストでレジャーを楽しむというアレです。)
本当は今の時期ですから青春18切符を買って使う方法もあります。けれども、全て使い切るか今は予定がわからないので、とりあえず普通にスイカを使って改札を通りました。
自宅の最寄り駅は伏せますが、とりあえず蘇我駅からスタートするとします。
ルート
蘇我(外房線)→茂原(間違えて下車)→上総一ノ宮→安房鴨川(内房線)→館山→蘇我
というわけで、初めに房総半島の外側に向かい、先端の館山から房総内側の内房線に乗り換えて木更津を経由して蘇我に戻ってきました。
蘇我駅のホーム9:37発 外房線、上総一ノ宮行きに乗りました。

ホームから見た景色

ところがここでアクシデント発生。
私、上総一ノ宮駅に着いたと勘違いをして茂原駅で降りてしまいました。
この駅で降りた人が多かったです。
築かずに駅構内で何かおかしいなと思い、乗り換えのホームを探してもない。とりあえず改札をいったん抜けてみました。駅の写真を撮ろうとしたら「茂原」と書いてあってやっと気づきました。間抜け。駅の外には七夕の飾りが少しありましたが、余裕がなく戻りました。
誰もいない閑散としたホーム。

ここで次の時刻を調べると2つの選択に気づきます。
①10:21発10:29着上総一ノ宮駅の電車に乗る。上総一ノ宮駅で11:15発安房鴨川行きの電車に乗る(上総一ノ宮駅で時間をつぶす)
②10:58発安房鴨川行きの電車をここで待つ(茂原駅で時間をつぶす)
私は①を選んでしまいました。
いったん改札を抜けてホームに来てしまったし、上総一ノ宮駅の方が大きい駅なのではないかと勝手に推測したからです。ところが・・上総一ノ宮駅はこんな感じでした。
ホームの様子

のどか・・

閑散としているよ?
と言うか、味わいがあってなかなか素敵な町ではあるのです。
足が何ともなければ九十九里浜が近いので散策も楽しめたでしょう。けれども私は膝を痛めてあまり歩けないのです。それに暑い!
でも、ここで次の電車までの待ち時間45分ほどあります。少しだけ周辺を歩いてみました。

こんな感じで、なかなか良い町です。でも膝のことがあるので5分くらい歩いて戻ってきました。待合室は微妙にイスが空いていなかったので早いけれどホームに向かうことにしました。

後から思ったのですが、この場合緊急手段としてここで11:05発の特急で安房鴨川に行っても良かったかもしれません。この駅はこんなにこじんまりしていますが安房鴨川駅の電車が停車するのです。ちなみに、今ここからの特急料金を調べてみました。
上総一ノ宮→安房鴨川
特急わかしお 乗車料金 972円(IC)
特急料金 自由席 930円、指定席972円
特急料金は1000円程度ですね。一本しくじると大幅に予定が崩れるので、ときには特急に乗る選択も十分にアリだったと思いました。
ちなみに、もしここで特急わかしお11:05発に乗っていた場合、安房鴨川に到着するのは11:50です。(乗車時間約50分)
普通列車で行くと11:15発で安房鴨川着が12:18です。(約1時間03分)乗車時間の差は13分ですが、到着時刻の差は18分ですね。
大差はないのですが、乗り継ぎのタイミング、混雑状況ではこういうルートもあると覚えておいて損はないですね。
私は予定通り普通列車で行くことにしました。足下にほこりだらけのクワガタが歩いて来ました。ちょっと弱っていたので、後から水を掛けてあげれば良かったかなと思いました。

ホームにとても静かだったのですが、電車が速く到着したので助かりました。電車に乗っていると、いったいどこから?と思う人たちが急にたくさん乗ってきました。
学生や若者でいっぱい。ところがしばらくして気づいたのですが、混んでいるのは私がたまたま乗った車両だけだったんです。途中で気づいて隣の車両に映ったら閑散としていました。

しばらくすると外房の景色が見えてきました。
でも、この日は不思議な天候でした。
晴れているのに海の近くになったらモヤがかかっていました。

途中経過の駅
上総興津(かずさおきつ)12:03撮影

行川アイランド(なめかわアイランド)12:09撮影

途中の車窓


安房小湊(あわこみなと)12:13撮影

途中、とってもかわいい駅舎や景色がたくさんあったのですが、学生さんがたくさんいたので何となく遠慮しました。
おなかがすいてきた・・
ようやく終点の安房鴨川駅に到着しました(12:24撮影)
本当は、この駅で駅弁を買ったり散策をしたいところですが、時間がないのと歩くのが厳しいので弁当は館山駅で調達します。ここでの乗り継ぎが4分しかありません。同じホームの反対側でした。

時刻を調べると安房鴨川では4分の乗り継ぎですが、館山駅では18分あります。そこでトイレに入り弁当を調達することにしました。一本遅らせてゆっくりすることも考えましたが、何があるかわからないので、ノンストップで移動することにします。
スマホで館山駅の駅弁を調べました。どうやら一日30食限定のクジラ弁当が有名らしいです。ただしいったん改札を抜けないといけないらしい。買えるかな?これがなくても他に弁当を買えそうなのでここで弁当を買う予定です。
安房鴨川駅で内房線に乗ります。
館山駅につきました。(13:02)
割と大きな駅でした。乗っていた高校生の多くがこの駅で降りました。
新しくてキレイな駅でした。トイレに入り、店は改札外だということで改札を抜けます。どっち?改札を抜けて左側の階段を降りてすぐのところにありました。

「クジラ弁当1つありますか?」
「はいっ!4~5分煮るので待ってもらえますか?電車は何時?」
「(13時)20分の電車何ですけど・・」
「はいっ、少々お待ちください。」
しばしその辺で待っていると声がかかりました。
できたてのほかほかの弁当を受け取って再び改札を抜けて電車にの乗りました。

ちなみに館山駅の状況は・・
トイレ 改札内にあり
ホーム内に売店はなし
改札を抜けるとすぐ右側に小さいコンビニがあります。(改札抜けないと買えません)品揃えはおにぎりとかサンドイッチ程度のようです。
↓どなかたのブログのアングルをまねさせていただきました。


通過駅 岩井(13:39撮影)

ここから蘇我駅までは、気がついたらかなり眠っていました。
木更津を過ぎたくらいから人が増えてきました。
蘇我駅着15:01
今日のルートの乗車料金は合計で3240円でした。(IC利用)
クジラ弁当は税込み1,000円です。
改札を抜けた駅 茂原(ミス)、上総一ノ宮、館山の3カ所
今回降りた駅ではホームに食べるものを売っているところはありませんでした。(安房鴨川は未確認)
乗り鉄デビューとしては上出来の一日でした。
このルートの途中、外房線大原駅ではいすみ鉄道に乗り換えできます。急遽いすみ鉄道→小湊鐵道→五井駅ルートでもいいかなあと思ったのですが、そのまま予定通り外房線に乗り続けました。
今回は、乗りながらスマホで時刻を確認しながら乗りました。結構これがわかりにくいです。やっぱり紙の時刻表が必須なのでしょうか。都心の電車のように本数が多くないので1本間違えるとその後のルートに大きく影響するので注意が必要ですね。
そのうち、そのルートにも挑戦してみたいです。けれども途中、店がなさそうなので下調べした方が良いでしょうね。
早く膝が治って欲しいものです。
ちなみに、有名な「大回り」ではありません。初めから何カ所か改札を抜けて普通に料金を発生させて乗るつもりでスタートしました。トータルで4000円くらいかかったと思います。(房総半島一周乗り鉄というと、通称「大回り」なる乗り方が有名です。ルールに沿って改札を抜けずに最小限の区間分だけで低コストでレジャーを楽しむというアレです。)
本当は今の時期ですから青春18切符を買って使う方法もあります。けれども、全て使い切るか今は予定がわからないので、とりあえず普通にスイカを使って改札を通りました。
自宅の最寄り駅は伏せますが、とりあえず蘇我駅からスタートするとします。
ルート
蘇我(外房線)→茂原(間違えて下車)→上総一ノ宮→安房鴨川(内房線)→館山→蘇我
というわけで、初めに房総半島の外側に向かい、先端の館山から房総内側の内房線に乗り換えて木更津を経由して蘇我に戻ってきました。
蘇我駅のホーム9:37発 外房線、上総一ノ宮行きに乗りました。

ホームから見た景色

ところがここでアクシデント発生。
私、上総一ノ宮駅に着いたと勘違いをして茂原駅で降りてしまいました。
この駅で降りた人が多かったです。
築かずに駅構内で何かおかしいなと思い、乗り換えのホームを探してもない。とりあえず改札をいったん抜けてみました。駅の写真を撮ろうとしたら「茂原」と書いてあってやっと気づきました。間抜け。駅の外には七夕の飾りが少しありましたが、余裕がなく戻りました。
誰もいない閑散としたホーム。

ここで次の時刻を調べると2つの選択に気づきます。
①10:21発10:29着上総一ノ宮駅の電車に乗る。上総一ノ宮駅で11:15発安房鴨川行きの電車に乗る(上総一ノ宮駅で時間をつぶす)
②10:58発安房鴨川行きの電車をここで待つ(茂原駅で時間をつぶす)
私は①を選んでしまいました。
いったん改札を抜けてホームに来てしまったし、上総一ノ宮駅の方が大きい駅なのではないかと勝手に推測したからです。ところが・・上総一ノ宮駅はこんな感じでした。
ホームの様子

のどか・・

閑散としているよ?
と言うか、味わいがあってなかなか素敵な町ではあるのです。
足が何ともなければ九十九里浜が近いので散策も楽しめたでしょう。けれども私は膝を痛めてあまり歩けないのです。それに暑い!
でも、ここで次の電車までの待ち時間45分ほどあります。少しだけ周辺を歩いてみました。


こんな感じで、なかなか良い町です。でも膝のことがあるので5分くらい歩いて戻ってきました。待合室は微妙にイスが空いていなかったので早いけれどホームに向かうことにしました。

後から思ったのですが、この場合緊急手段としてここで11:05発の特急で安房鴨川に行っても良かったかもしれません。この駅はこんなにこじんまりしていますが安房鴨川駅の電車が停車するのです。ちなみに、今ここからの特急料金を調べてみました。
上総一ノ宮→安房鴨川
特急わかしお 乗車料金 972円(IC)
特急料金 自由席 930円、指定席972円
特急料金は1000円程度ですね。一本しくじると大幅に予定が崩れるので、ときには特急に乗る選択も十分にアリだったと思いました。
ちなみに、もしここで特急わかしお11:05発に乗っていた場合、安房鴨川に到着するのは11:50です。(乗車時間約50分)
普通列車で行くと11:15発で安房鴨川着が12:18です。(約1時間03分)乗車時間の差は13分ですが、到着時刻の差は18分ですね。
大差はないのですが、乗り継ぎのタイミング、混雑状況ではこういうルートもあると覚えておいて損はないですね。
私は予定通り普通列車で行くことにしました。足下にほこりだらけのクワガタが歩いて来ました。ちょっと弱っていたので、後から水を掛けてあげれば良かったかなと思いました。

ホームにとても静かだったのですが、電車が速く到着したので助かりました。電車に乗っていると、いったいどこから?と思う人たちが急にたくさん乗ってきました。
学生や若者でいっぱい。ところがしばらくして気づいたのですが、混んでいるのは私がたまたま乗った車両だけだったんです。途中で気づいて隣の車両に映ったら閑散としていました。

しばらくすると外房の景色が見えてきました。
でも、この日は不思議な天候でした。
晴れているのに海の近くになったらモヤがかかっていました。

途中経過の駅
上総興津(かずさおきつ)12:03撮影

行川アイランド(なめかわアイランド)12:09撮影

途中の車窓



安房小湊(あわこみなと)12:13撮影

途中、とってもかわいい駅舎や景色がたくさんあったのですが、学生さんがたくさんいたので何となく遠慮しました。
おなかがすいてきた・・
ようやく終点の安房鴨川駅に到着しました(12:24撮影)
本当は、この駅で駅弁を買ったり散策をしたいところですが、時間がないのと歩くのが厳しいので弁当は館山駅で調達します。ここでの乗り継ぎが4分しかありません。同じホームの反対側でした。

時刻を調べると安房鴨川では4分の乗り継ぎですが、館山駅では18分あります。そこでトイレに入り弁当を調達することにしました。一本遅らせてゆっくりすることも考えましたが、何があるかわからないので、ノンストップで移動することにします。
スマホで館山駅の駅弁を調べました。どうやら一日30食限定のクジラ弁当が有名らしいです。ただしいったん改札を抜けないといけないらしい。買えるかな?これがなくても他に弁当を買えそうなのでここで弁当を買う予定です。
安房鴨川駅で内房線に乗ります。
館山駅につきました。(13:02)
割と大きな駅でした。乗っていた高校生の多くがこの駅で降りました。
新しくてキレイな駅でした。トイレに入り、店は改札外だということで改札を抜けます。どっち?改札を抜けて左側の階段を降りてすぐのところにありました。


「クジラ弁当1つありますか?」
「はいっ!4~5分煮るので待ってもらえますか?電車は何時?」
「(13時)20分の電車何ですけど・・」
「はいっ、少々お待ちください。」
しばしその辺で待っていると声がかかりました。
できたてのほかほかの弁当を受け取って再び改札を抜けて電車にの乗りました。


ちなみに館山駅の状況は・・
トイレ 改札内にあり
ホーム内に売店はなし
改札を抜けるとすぐ右側に小さいコンビニがあります。(改札抜けないと買えません)品揃えはおにぎりとかサンドイッチ程度のようです。
↓どなかたのブログのアングルをまねさせていただきました。


通過駅 岩井(13:39撮影)

ここから蘇我駅までは、気がついたらかなり眠っていました。
木更津を過ぎたくらいから人が増えてきました。
蘇我駅着15:01
今日のルートの乗車料金は合計で3240円でした。(IC利用)
クジラ弁当は税込み1,000円です。
改札を抜けた駅 茂原(ミス)、上総一ノ宮、館山の3カ所
今回降りた駅ではホームに食べるものを売っているところはありませんでした。(安房鴨川は未確認)
乗り鉄デビューとしては上出来の一日でした。
このルートの途中、外房線大原駅ではいすみ鉄道に乗り換えできます。急遽いすみ鉄道→小湊鐵道→五井駅ルートでもいいかなあと思ったのですが、そのまま予定通り外房線に乗り続けました。
今回は、乗りながらスマホで時刻を確認しながら乗りました。結構これがわかりにくいです。やっぱり紙の時刻表が必須なのでしょうか。都心の電車のように本数が多くないので1本間違えるとその後のルートに大きく影響するので注意が必要ですね。
そのうち、そのルートにも挑戦してみたいです。けれども途中、店がなさそうなので下調べした方が良いでしょうね。
早く膝が治って欲しいものです。