前編のつづき
http://t-hike.com/2015/08/11/post-244/
銚子電鉄がスタート。
レトロな駅をいくつか通ります。

ぬれせんべい駅だったかな?

こんな小さい駅もあったり

あしかじま駅
関東最東端の駅だって。

そして、一番大きい駅だと思います。目的の犬吠駅で降ります。
乗車券を職員の方に見せて改札を抜けます。

駅の中には売店があります。
駅の外に出ました。で、私ここでまたしくじりました。
全く反対の方につまり、海と反対の方に行ってしまいました。
何も気づかず悠長に線路の写真を撮り・・

道路を渡りました。

すると左手にこの建物が・・

それでやっと海とは反対に来たと気づきました。けれども、この寺の左側の道路を進むと「地球が丸く見える何たら・・」の施設があります。急遽、そちらに行こうか迷いました。が、やや坂道で、周りは林がしげり、人影がありません。足も心配だし、誰もいないので物騒だから予定の犬吠灯台に行くことにして引き返すことにしました。
それで、元来た道を戻り、犬吠駅前を通過して道なりに進みます。(犬吠駅を出て間違って右に行ってしまったのですが、左が海です。)最初の突き当たりT字路を左に曲がり、・・下の画像の右に向かいます。

すると、絶景が現れました。

途中、高浜虚子の記念碑のようなものが。

ここまで来ると灯台が見えるのでもう迷いません。
砂岩が天然記念物らしいです。

絶景です。

途中、こじんまりとした水族館があります。あまり混雑してなさそうで穴場かもしれませんね。今回はスルーします。

公衆トイレ。帰りに入ってみましたが掃除も行き届き、完成したばかりのようできれいでした。

いよいよ灯台です。
中に入るには200円(大人)必要です。


中に入って上まで上ってみました。
階段は90段です。
最上階で外のデッキに出られますが怖くてダメでした。(風が強いです。)すぐに引き返して降りました。
何となく記念ピンバッジ(150円)を買って後にしました。
おなかがすいたので、電車の時間を考慮しつつ食事にしました。
灯台のすぐ前に3件ほどの食堂&土産店があります。
1580円くらいだったと思います。海鮮丼。
味は・・正直微妙だったかも(個人的感想です。)。
観光客向けの店なのでこんなものなのでしょう。
一日乗車券があるので、終点の外川駅か、鯛焼きを買える店の駅に行ってみようと思っていたのですが、後は帰ることにしました。
銚子駅に戻り総武本線に乗り、そのまま帰宅。
でも絶景を堪能できたしレトロな電車を堪能できて楽しい一日でした。
http://t-hike.com/2015/08/11/post-244/
銚子電鉄がスタート。
レトロな駅をいくつか通ります。

ぬれせんべい駅だったかな?

こんな小さい駅もあったり

あしかじま駅
関東最東端の駅だって。

そして、一番大きい駅だと思います。目的の犬吠駅で降ります。
乗車券を職員の方に見せて改札を抜けます。

駅の中には売店があります。
駅の外に出ました。で、私ここでまたしくじりました。
全く反対の方につまり、海と反対の方に行ってしまいました。
何も気づかず悠長に線路の写真を撮り・・

道路を渡りました。

すると左手にこの建物が・・

それでやっと海とは反対に来たと気づきました。けれども、この寺の左側の道路を進むと「地球が丸く見える何たら・・」の施設があります。急遽、そちらに行こうか迷いました。が、やや坂道で、周りは林がしげり、人影がありません。足も心配だし、誰もいないので物騒だから予定の犬吠灯台に行くことにして引き返すことにしました。
それで、元来た道を戻り、犬吠駅前を通過して道なりに進みます。(犬吠駅を出て間違って右に行ってしまったのですが、左が海です。)最初の突き当たりT字路を左に曲がり、・・下の画像の右に向かいます。

すると、絶景が現れました。

途中、高浜虚子の記念碑のようなものが。

ここまで来ると灯台が見えるのでもう迷いません。
砂岩が天然記念物らしいです。

絶景です。

途中、こじんまりとした水族館があります。あまり混雑してなさそうで穴場かもしれませんね。今回はスルーします。

公衆トイレ。帰りに入ってみましたが掃除も行き届き、完成したばかりのようできれいでした。

いよいよ灯台です。
中に入るには200円(大人)必要です。


中に入って上まで上ってみました。
階段は90段です。
最上階で外のデッキに出られますが怖くてダメでした。(風が強いです。)すぐに引き返して降りました。
何となく記念ピンバッジ(150円)を買って後にしました。
おなかがすいたので、電車の時間を考慮しつつ食事にしました。
灯台のすぐ前に3件ほどの食堂&土産店があります。
1580円くらいだったと思います。海鮮丼。
味は・・正直微妙だったかも(個人的感想です。)。
観光客向けの店なのでこんなものなのでしょう。
一日乗車券があるので、終点の外川駅か、鯛焼きを買える店の駅に行ってみようと思っていたのですが、後は帰ることにしました。
銚子駅に戻り総武本線に乗り、そのまま帰宅。
でも絶景を堪能できたしレトロな電車を堪能できて楽しい一日でした。