前編の続き
http://t-hike.com/2015/08/16/post-369/
アウトレットに向かうバスは超満員。運転手は女性の方です。「詰めてください。」の声がけが何度もアリ、5分遅れで出発しました。バスの中は若い女性が多数。女性同士のおしゃべりの声がかなりにぎやかです。満員ですが周囲のほとんどが女性なので割と気が楽。
このバスがシャトルバスの一番速い便です。途中、郊外型の道から細い山道に入りました。「こんな道を行くの?」という感じの県道とか市道のような生活路風の道です。出発して10分後に到着しました。バスに乗る時間が10分というと歩いてもいけるみたいですが、実際は歩きは無理だと思います。

↑この写真の方から入ると店が少なめのほうです。
御殿場アウトレットに到着。思ったより小さいな後いう印象です。ちなみに、このアウトレットは主に2つの敷地に分かれています。バスを降りてバスト同じ進行方向の入り口から入る方は店が少ない方です。バスを降りて後方の入り口から入る方が店の数が多いです。(目印に入り口側にGAPがあります。)
私はわからなかったので、バスの進行方向側の方から入りました。すでに開店を待つ客が店の前で待機していました。店が開くまで10分くらいあるのでトイレに向かいました。結構混んでいました。あとでわかりましたが、混雑しやすいトイレに入ったようです。
この写真のバスの後方の入り口から入る方が店は多いです。

開店10分前ほどの様子

手前のエリアをながめて、もうひとつのエリアに向かいます。途中谷の上に橋が架かっていて何もない橋の上を通って別のエリアに行きます。敷地の途中に谷と橋があるとい鬱栗に驚き。

途中の橋からの景色。観覧車が見えます。

橋の反対側の景色です。
谷の深さは高尾山の吊り橋の谷くらいかも。もっとあるか?

時間が経過するほどに人が増えてきます。(写真にはあまり映っていませんが。)

ある程度、気になる店をのぞいてみましたが、にもつを増やしてまで今買わなくてもいいかな・・という感じでした。都内近辺に店はたくさんあるし、幕張に駅近のアウトレット、越谷レイクタウンも駅近だし、通販もあるしね。
木更津アウトレットに行ってみたこともありますが、ここ、御殿場は他のアウトレットと比較しても何か正直、パっとしない印象。わざわざ来るというよりも、近くに来たついでによるくらいで良いかと。(個人的感想です。)何よりアクセスが良くないですからね。仮に電車で来ても、往復のシャトルバスは無料でも渋滞必須。(早く来たので免れましたが。)
だいたい一通り見て、気が済んだので11時のシャトルバスで御殿場駅に戻りました。ガラガラでバスには4,5人しか乗っていません。帰る頃には客が増えて混んできました。反対側の斜線はすでに渋滞しています。

この調子だと、車もバスも一日滞在して午後から帰る頃には渋滞がすごそうです。早々に退散して正解。再び御殿場駅に戻り、駅のコンビニで昼食を買う事に。少し駅弁も売っていたのですがボックス席じゃないと食べにくいので、普通のおにぎり2個を買いました。でもここで駅弁を買っておけば良かったです。
帰りの電車です。国府津に向かいます。ボックス席でした。まあ、仕方ないのでコンビニおにぎりを食べます。今日は朝からコンビニおにぎりオンリー。

駅弁ではないけれど、今度は景色を眺めやすいです。しっかり進行方向を考えて座りました。
途中、気になった味のある町。小山町というのですね。金太郎ゆかりの地らしいです。

こんなにかわいい駅もありました。

SLが展示されている駅もありました。

川の景色もいくつか。

国府津で御殿場線から東海道本線に乗継ました。

ラッキーなことにボックス席でした。(駅弁欲しい)

今回のたびは東京駅に着いたのがなんと13時台です。見延線に行っても良かったかなと。でもたまに早く帰ってゆっくりするのも良いです。家に帰宅して余裕で洗濯したりごはんを作ることが出来ました。土産を買うと荷物になってフットワーくが良くないので、帰りにパン屋さんでおいしいパンをたくさん買って帰りました。
http://t-hike.com/2015/08/16/post-369/
アウトレットに向かうバスは超満員。運転手は女性の方です。「詰めてください。」の声がけが何度もアリ、5分遅れで出発しました。バスの中は若い女性が多数。女性同士のおしゃべりの声がかなりにぎやかです。満員ですが周囲のほとんどが女性なので割と気が楽。
このバスがシャトルバスの一番速い便です。途中、郊外型の道から細い山道に入りました。「こんな道を行くの?」という感じの県道とか市道のような生活路風の道です。出発して10分後に到着しました。バスに乗る時間が10分というと歩いてもいけるみたいですが、実際は歩きは無理だと思います。

↑この写真の方から入ると店が少なめのほうです。
御殿場アウトレットに到着。思ったより小さいな後いう印象です。ちなみに、このアウトレットは主に2つの敷地に分かれています。バスを降りてバスト同じ進行方向の入り口から入る方は店が少ない方です。バスを降りて後方の入り口から入る方が店の数が多いです。(目印に入り口側にGAPがあります。)
私はわからなかったので、バスの進行方向側の方から入りました。すでに開店を待つ客が店の前で待機していました。店が開くまで10分くらいあるのでトイレに向かいました。結構混んでいました。あとでわかりましたが、混雑しやすいトイレに入ったようです。
この写真のバスの後方の入り口から入る方が店は多いです。

開店10分前ほどの様子

手前のエリアをながめて、もうひとつのエリアに向かいます。途中谷の上に橋が架かっていて何もない橋の上を通って別のエリアに行きます。敷地の途中に谷と橋があるとい鬱栗に驚き。

途中の橋からの景色。観覧車が見えます。

橋の反対側の景色です。
谷の深さは高尾山の吊り橋の谷くらいかも。もっとあるか?

時間が経過するほどに人が増えてきます。(写真にはあまり映っていませんが。)

ある程度、気になる店をのぞいてみましたが、にもつを増やしてまで今買わなくてもいいかな・・という感じでした。都内近辺に店はたくさんあるし、幕張に駅近のアウトレット、越谷レイクタウンも駅近だし、通販もあるしね。
木更津アウトレットに行ってみたこともありますが、ここ、御殿場は他のアウトレットと比較しても何か正直、パっとしない印象。わざわざ来るというよりも、近くに来たついでによるくらいで良いかと。(個人的感想です。)何よりアクセスが良くないですからね。仮に電車で来ても、往復のシャトルバスは無料でも渋滞必須。(早く来たので免れましたが。)
だいたい一通り見て、気が済んだので11時のシャトルバスで御殿場駅に戻りました。ガラガラでバスには4,5人しか乗っていません。帰る頃には客が増えて混んできました。反対側の斜線はすでに渋滞しています。

この調子だと、車もバスも一日滞在して午後から帰る頃には渋滞がすごそうです。早々に退散して正解。再び御殿場駅に戻り、駅のコンビニで昼食を買う事に。少し駅弁も売っていたのですがボックス席じゃないと食べにくいので、普通のおにぎり2個を買いました。でもここで駅弁を買っておけば良かったです。
帰りの電車です。国府津に向かいます。ボックス席でした。まあ、仕方ないのでコンビニおにぎりを食べます。今日は朝からコンビニおにぎりオンリー。

駅弁ではないけれど、今度は景色を眺めやすいです。しっかり進行方向を考えて座りました。
途中、気になった味のある町。小山町というのですね。金太郎ゆかりの地らしいです。

こんなにかわいい駅もありました。

SLが展示されている駅もありました。

川の景色もいくつか。

国府津で御殿場線から東海道本線に乗継ました。

ラッキーなことにボックス席でした。(駅弁欲しい)

今回のたびは東京駅に着いたのがなんと13時台です。見延線に行っても良かったかなと。でもたまに早く帰ってゆっくりするのも良いです。家に帰宅して余裕で洗濯したりごはんを作ることが出来ました。土産を買うと荷物になってフットワーくが良くないので、帰りにパン屋さんでおいしいパンをたくさん買って帰りました。