浜松町駅からのスタートです。
今回のコース
浜松町駅(JR)~増上寺~愛宕神社~神谷町駅(東京メトロ日比谷線)
約4.5キロ
浜松町駅、端の出口から出てしまい、あまり景観がよくありません。

いったん、途中で右折して大門に直進する道に向かいます。矢印は角から浜松町駅に向かって撮った物。

ようやく大門に向かう道に。早速東京タワーが見えます。

途中、このような標識もあるのでわかりやすいです。

以外に人通りは多くありません。多くはビジネス用の建物が多いので昼前ですからね。

大門です。

この門から増上寺の入り口の間を開発してしまったんだね。

途中のスタバにはなぜか外に白人系外国人の姿ばかり。やぱりサマになりますよね。

見えてきました。でも信号待ちが必要です。
近くで見るとこんな感じ。 
周囲の歩道の様子。
横から・・

増上寺の背後に東京タワー。この光景が良いのか悪いのか、よくわからない。普通に考えたら良くないでしょう。

でも日本橋の上に高速道路よりましか・・。鐘。

裏の方にあります。
四菩薩像だそうです。背後の景観が良くないと思います。

徳川家霊廟の門です。
鎌倉建長寺にある家光の生母&家忠の御台所ゆかりの門と比較すると思ったより地味だなあという印象です。だって、あの徳川家ですよ。

・・と思っていたら、空襲で大半が消失したんだそうです。だからなのね。と言うことは、東京の建物は皆古い物は残っていないということなんですね。多くは復元されたものかあ。(今更気付く。)つまり大門とさっきの入り口の間が道路などになってしまったのも、そもそも焼けちゃって何にもなかったからなんでしょうね。
今は面影がないけれど、空襲って事実があったことを改めて認識させられました。

いったん、外に出て・・この門のわきから遊歩道に入ります。

この門も新しいよね。

芝丸山古墳というところにいくつもりでここを進んだのですが

なぜにきれいに整備されているの?ホテルの敷地?と思いつつ進んでいくと・・

ローズマリーの花が咲いていました。珍しい。ハーブが植えられている時点で明らかにホテル側の植栽っぽいです。

プリンスパークタワー東京ホテルですね。

左側に公園があります。

遊歩道は続きますがあんまり見通しが良くないです。

プリンスパークタワー東京ホテルの入り口に出ました。

古墳に行くにはさっきの遊歩道途中から左に入るか、ここをいったん左に曲がって公園内に入れば良かったのでしょうが、スルーすることにして愛宕山公園に向かうことにしました。

そういえば、このあたりって「芝公園」という名前の公園があっちこっちに点在しています。途中から公園の中を通って歩きました。

東京の真ん中でも意外に緑が多いですよね。でもみんな戦後に植えられたんでしょうね。
弁財池です。弁財天は、この少し先にありました。

このあたりは芝公園があり、店もオフィスもなんにもないです。
途中、横断歩道を渡るしかないところがあってヒヤリとしました。苦手なんですよね。横断歩道が。日傘を差していたのですが、うっかり飛ばされると行けないので、鞄にしまいました。

下を見ないようにして足早に進んで向こう側に降りました。
青松蝉寺というお寺がありました。かなり大きく立派なお寺でしたよ。
左方向に見えるトンネルを抜けた所からも愛宕神社には行けますが「出世の階段」はトンネル方向ではなく、まっすぐ進みます。

ありました。出世の階段です。何が由来でこんな名前がついたんでしょうね。急な階段を上るモチベーションかな?

確かにかなり急できついです。石段の一段が結構大きいです。

と言っても山みたいに延々登りが続くわけじゃないですから、楽勝です。手すりもちゃんとあるしね。

神社です。

池がありました。水はあんまりきれいじゃないですね。

NHK放送博物館によるつもりでしたが、閉館中でした。しばらく閉館するようです。

帰りはこの階段からトンネル方向に降ります。車が通る道もありましたよ。

降りたところにある看板。

降りた道をトンネルと反対に進みさらに左折して神谷町駅へ向かいます。

信号とセブンイレブンのある交差点を向こうに渡ったところに駅入り口があります。


はい、ゴールです。東京タワーに入って見ても良かったかな。NHK放送博物館が休館と知っていたら行ってたよ。予定より早いゴールとなりました。

今回の費用
0円
+自宅からの交通費
自宅から飲み物持参にしてみました。わずかなお金ですが、節約です。立派な神社やお寺でも、重要文化財でも多くが入場無料で有り難いです。
それから、普段、利用しない電車の路線の乗り換えは、瞬時の判断力などを養うプチ訓練にもなりますね。
街歩きで注意しているのはビジネスマン&OLたちのランチタイムに鉢遭わないことです。以前、うっかり丸の内付近を平日に歩いていたらお昼の12時になってしまい、オフィスから大量に出てきた方たちの流れに逆らうように歩くのはかなり厳しいものがあって苦笑しました。
平日の お昼に差し掛かりそうな日には、オフィスビルが少ない場所にするとか、それなりに工夫しています。
今回のコース
浜松町駅(JR)~増上寺~愛宕神社~神谷町駅(東京メトロ日比谷線)
約4.5キロ
浜松町駅、端の出口から出てしまい、あまり景観がよくありません。

いったん、途中で右折して大門に直進する道に向かいます。矢印は角から浜松町駅に向かって撮った物。

ようやく大門に向かう道に。早速東京タワーが見えます。

途中、このような標識もあるのでわかりやすいです。

以外に人通りは多くありません。多くはビジネス用の建物が多いので昼前ですからね。

大門です。

この門から増上寺の入り口の間を開発してしまったんだね。

途中のスタバにはなぜか外に白人系外国人の姿ばかり。やぱりサマになりますよね。

見えてきました。でも信号待ちが必要です。


周囲の歩道の様子。

横から・・


増上寺の背後に東京タワー。この光景が良いのか悪いのか、よくわからない。普通に考えたら良くないでしょう。

でも日本橋の上に高速道路よりましか・・。鐘。



裏の方にあります。
四菩薩像だそうです。背後の景観が良くないと思います。

徳川家霊廟の門です。
鎌倉建長寺にある家光の生母&家忠の御台所ゆかりの門と比較すると思ったより地味だなあという印象です。だって、あの徳川家ですよ。

・・と思っていたら、空襲で大半が消失したんだそうです。だからなのね。と言うことは、東京の建物は皆古い物は残っていないということなんですね。多くは復元されたものかあ。(今更気付く。)つまり大門とさっきの入り口の間が道路などになってしまったのも、そもそも焼けちゃって何にもなかったからなんでしょうね。

今は面影がないけれど、空襲って事実があったことを改めて認識させられました。

いったん、外に出て・・この門のわきから遊歩道に入ります。

この門も新しいよね。

芝丸山古墳というところにいくつもりでここを進んだのですが

なぜにきれいに整備されているの?ホテルの敷地?と思いつつ進んでいくと・・

ローズマリーの花が咲いていました。珍しい。ハーブが植えられている時点で明らかにホテル側の植栽っぽいです。

プリンスパークタワー東京ホテルですね。


左側に公園があります。

遊歩道は続きますがあんまり見通しが良くないです。

プリンスパークタワー東京ホテルの入り口に出ました。


古墳に行くにはさっきの遊歩道途中から左に入るか、ここをいったん左に曲がって公園内に入れば良かったのでしょうが、スルーすることにして愛宕山公園に向かうことにしました。

そういえば、このあたりって「芝公園」という名前の公園があっちこっちに点在しています。途中から公園の中を通って歩きました。

東京の真ん中でも意外に緑が多いですよね。でもみんな戦後に植えられたんでしょうね。

弁財池です。弁財天は、この少し先にありました。


このあたりは芝公園があり、店もオフィスもなんにもないです。

途中、横断歩道を渡るしかないところがあってヒヤリとしました。苦手なんですよね。横断歩道が。日傘を差していたのですが、うっかり飛ばされると行けないので、鞄にしまいました。

下を見ないようにして足早に進んで向こう側に降りました。


左方向に見えるトンネルを抜けた所からも愛宕神社には行けますが「出世の階段」はトンネル方向ではなく、まっすぐ進みます。

ありました。出世の階段です。何が由来でこんな名前がついたんでしょうね。急な階段を上るモチベーションかな?


確かにかなり急できついです。石段の一段が結構大きいです。

と言っても山みたいに延々登りが続くわけじゃないですから、楽勝です。手すりもちゃんとあるしね。

神社です。

池がありました。水はあんまりきれいじゃないですね。

NHK放送博物館によるつもりでしたが、閉館中でした。しばらく閉館するようです。

帰りはこの階段からトンネル方向に降ります。車が通る道もありましたよ。

降りたところにある看板。

降りた道をトンネルと反対に進みさらに左折して神谷町駅へ向かいます。

信号とセブンイレブンのある交差点を向こうに渡ったところに駅入り口があります。


はい、ゴールです。東京タワーに入って見ても良かったかな。NHK放送博物館が休館と知っていたら行ってたよ。予定より早いゴールとなりました。

今回の費用
0円
+自宅からの交通費
自宅から飲み物持参にしてみました。わずかなお金ですが、節約です。立派な神社やお寺でも、重要文化財でも多くが入場無料で有り難いです。
それから、普段、利用しない電車の路線の乗り換えは、瞬時の判断力などを養うプチ訓練にもなりますね。
街歩きで注意しているのはビジネスマン&OLたちのランチタイムに鉢遭わないことです。以前、うっかり丸の内付近を平日に歩いていたらお昼の12時になってしまい、オフィスから大量に出てきた方たちの流れに逆らうように歩くのはかなり厳しいものがあって苦笑しました。
平日の お昼に差し掛かりそうな日には、オフィスビルが少ない場所にするとか、それなりに工夫しています。