東京メトロ永田町駅からのスタートです。2番出口に出ました。
今回のコース
永田町駅~国立劇場~最高裁判所~国会議事堂~法務省旧本館~警視庁~高等裁判所~日比谷公園~国際フォーラム~東京駅
約4.5キロメートル
今回のコースは、休日に歩くとビジネスマンがいないので、ゆっくり静かに歩けます。ただし、平日に入ることができる見学箇所や国会の売店などに入ることができません。今回は休日なのですが、静かに歩けました。
テレビでは観るけれど、間近で見ると感慨深いものがあります。

駅の出口を出て左に国会図書館の裏側の道を進みます。

これは国会図書館の裏側です。

いったん、青山通りの信号を横断します。見えているのは最高裁判所です。

最高裁判所の国立劇場の周囲をぐるりと回るように歩きます。

この道を進み角を右に曲がります。

すると右手に見えてくるのは国立演芸劇場です。落語などが行われているようです。


国立劇場の正門と反対側です。

このあたり、国立劇場のすぐそばに個人の住宅があるのに驚きました。(画像はありません。)もう一回右折すると正面が皇居の堀です。さらに曲がると皇居と平行に進みます。

国立劇場の正門の通りです。都営バスの停留所があります。

国立劇場で開催のポスター。

正門です。

そのまま進みます。

最高裁判所の正面です。

時々テレビで見る「最高裁判所」の文字が普通の高さではこのくらいしか見えません。木が邪魔なんでは?

最高裁判所の敷地?角付近にあった像。意味は不明です。

再び青山通りを渡り国会図書館前を通過していきます。

今日は休館日なので静かです。

このあたりは梨木坂というようです。

国会の方に進むと観光バスの駐車場がありました。

参議院と衆議院の入り口が左右に分かれているんですよね。

さらに進んでいきます。六本木通りを横断します。前方に見える建物は合同庁舎です。

向こうに見えるのは桜田門です。

その左となりあたりに法務省赤煉瓦棟があります。

桜田門駅の入口を通過。


警視庁前を通過。さらに進むと高等裁判所があります。


その隣には弁護士会館。

すると正面に日比谷公園が見えてきます。

この日はイベントが行われていて人が多く賑やかでした。それなのになぜか猛スピードで公園内を駆け抜けるランナーが一人。すぐそばを駆け抜けて言ったのですが恐怖でした。あれ、接触したらケガしますよ。多分皇居周辺がランナーが多いからこっちを走っているんだろうけれど。わざわざ人の多いところであのスピードを出さなくても。イベントがあるせいか、警官がたくさんいたのですが、注意されていて欲しいです。日比谷公園なんて狭くて人が多いところなんだから。

池はやっぱり落ち着きます。最寄り駅を出るときに、コンビニでおにぎりと、おやつを買って持参しておいて良かった。(この日はイベントで、軽食も売っていましたが)今回のコースは飲食店もコンビニも自販機すらありませんからね。雲型池です。

すると警戒心ゼロの鳥が一羽。ここに住み着いているみたいです。

なんか雰囲気的にえさ欲しい的な。あげなかったけど。動物にむやみにえさをあげちゃいけません。

結婚式をしていました。キリスト教的な歌を歌っていました。

イベント会場。

このキャラはオイシックスだったと思います。

あ、そうか、食べるところはありました。

無造作に置いてあるんですけど・・

古代スカンジナビアの何かを模して作ったもの

奥にある池。

帝国劇場が見えます。

伊達政宗終焉の地・・の看板

心地池です。

日比谷見附跡。

離れるとこんな感じ。

元江戸城の向こうにはビル

日比谷公園を出て交差点を丸の内方面に向かいます。

いったん、晴海通りを通り、途中で丸の内方面に曲がります。休日なので人影は少なめです。

どこの建物か忘れたのですが、立派なドアと建物です。確か三菱UFJだったかな。

丸の内らしいブランド店の間を抜けて・・

ビッグカメラのある交差点に・・

この交差点を左折すると国際フォーラムです。中に入ります。

相田みつを博物館・・第二ホールで無料公開の企画展が公開されていたので入ってみます。さつえいOKでした。

なぜかキティちゃんとのコラボでした。

本当の美術館は、第一ホールで有料です。こちらはまたの機会に・・。

と言うことで今回は東京駅でゴールです。
おわり。
今回のコース
永田町駅~国立劇場~最高裁判所~国会議事堂~法務省旧本館~警視庁~高等裁判所~日比谷公園~国際フォーラム~東京駅
約4.5キロメートル
今回のコースは、休日に歩くとビジネスマンがいないので、ゆっくり静かに歩けます。ただし、平日に入ることができる見学箇所や国会の売店などに入ることができません。今回は休日なのですが、静かに歩けました。
テレビでは観るけれど、間近で見ると感慨深いものがあります。


駅の出口を出て左に国会図書館の裏側の道を進みます。

これは国会図書館の裏側です。

いったん、青山通りの信号を横断します。見えているのは最高裁判所です。



最高裁判所の国立劇場の周囲をぐるりと回るように歩きます。


この道を進み角を右に曲がります。

すると右手に見えてくるのは国立演芸劇場です。落語などが行われているようです。






国立劇場の正門と反対側です。

このあたり、国立劇場のすぐそばに個人の住宅があるのに驚きました。(画像はありません。)もう一回右折すると正面が皇居の堀です。さらに曲がると皇居と平行に進みます。


国立劇場の正門の通りです。都営バスの停留所があります。


国立劇場で開催のポスター。


正門です。



そのまま進みます。

最高裁判所の正面です。

時々テレビで見る「最高裁判所」の文字が普通の高さではこのくらいしか見えません。木が邪魔なんでは?


最高裁判所の敷地?角付近にあった像。意味は不明です。


再び青山通りを渡り国会図書館前を通過していきます。


今日は休館日なので静かです。



このあたりは梨木坂というようです。

国会の方に進むと観光バスの駐車場がありました。

参議院と衆議院の入り口が左右に分かれているんですよね。




さらに進んでいきます。六本木通りを横断します。前方に見える建物は合同庁舎です。




向こうに見えるのは桜田門です。



その左となりあたりに法務省赤煉瓦棟があります。

桜田門駅の入口を通過。


警視庁前を通過。さらに進むと高等裁判所があります。






その隣には弁護士会館。


すると正面に日比谷公園が見えてきます。

この日はイベントが行われていて人が多く賑やかでした。それなのになぜか猛スピードで公園内を駆け抜けるランナーが一人。すぐそばを駆け抜けて言ったのですが恐怖でした。あれ、接触したらケガしますよ。多分皇居周辺がランナーが多いからこっちを走っているんだろうけれど。わざわざ人の多いところであのスピードを出さなくても。イベントがあるせいか、警官がたくさんいたのですが、注意されていて欲しいです。日比谷公園なんて狭くて人が多いところなんだから。


池はやっぱり落ち着きます。最寄り駅を出るときに、コンビニでおにぎりと、おやつを買って持参しておいて良かった。(この日はイベントで、軽食も売っていましたが)今回のコースは飲食店もコンビニも自販機すらありませんからね。雲型池です。


すると警戒心ゼロの鳥が一羽。ここに住み着いているみたいです。


なんか雰囲気的にえさ欲しい的な。あげなかったけど。動物にむやみにえさをあげちゃいけません。


結婚式をしていました。キリスト教的な歌を歌っていました。


イベント会場。

このキャラはオイシックスだったと思います。

あ、そうか、食べるところはありました。

無造作に置いてあるんですけど・・


古代スカンジナビアの何かを模して作ったもの


奥にある池。


帝国劇場が見えます。

伊達政宗終焉の地・・の看板

心地池です。

日比谷見附跡。


離れるとこんな感じ。

元江戸城の向こうにはビル


日比谷公園を出て交差点を丸の内方面に向かいます。


いったん、晴海通りを通り、途中で丸の内方面に曲がります。休日なので人影は少なめです。


どこの建物か忘れたのですが、立派なドアと建物です。確か三菱UFJだったかな。

丸の内らしいブランド店の間を抜けて・・

ビッグカメラのある交差点に・・

この交差点を左折すると国際フォーラムです。中に入ります。


相田みつを博物館・・第二ホールで無料公開の企画展が公開されていたので入ってみます。さつえいOKでした。




なぜかキティちゃんとのコラボでした。








本当の美術館は、第一ホールで有料です。こちらはまたの機会に・・。


と言うことで今回は東京駅でゴールです。
おわり。
コメント