銀座駅のスタートです。
今回のコース
(日比谷線)銀座駅~並木通り~(資生堂ギャラリー)~みゆき通り~歌舞伎座~(和光)~中央通り~銀座柳通り~(有楽町駅)~(国際フォーラム)~(三菱一号館美術館)~丸の内仲通り~KITTE~東京駅
約5キロメートル
この日は銀座と丸の内を歩きます。丸の内を歩くには、やっぱり休日がいいですよね。この日は土曜日、小雨が降っていたのでどうかなと思いましたが、土砂降りではありませんでした。並木通りは歩行者天国ではないので、カサを持ってすれ違うのに注意が必要ですが、中央通りは歩行者天国でしたので歩きやすかったです。
銀座駅出口です。

右斜め方向に三越と和光が見えます。

左斜め前方には並木通りの一角でGAPが見えます。

GAPの方向に並木通りを歩きました。

マメリッコ。

雨でしっとりした銀座というのも味があるかな。

幸稲荷神社への看板から、右に目をむけるとありました。でも稲荷神社が苦手だと自覚したので通過します。

突き当たりから左に曲がって外堀通りへむかいます。

当然ですが閑散とした景色に。

行列ができている店がありました。調べてみると「サントル ザ ベーカリー」というパン屋さんです。イートインがあって、コーヒー800円台、フルーツサンドイッチ1500円台などだそうです。お高いですが、手が出る価格ということですね。

外堀通りです。銀座一丁目駅付近を通過。右前方にマルイが見えます。

高知県のアンテナショップがありました。坂本龍馬像のようですね。

ベーグル?ドーナツ?のかわいいお店。店名撮影してなくてわからず。

左右に晴海通りのある「並木通り口交差点」に再び戻ってきました。

画像に映っていませんが、右手にはスタート時に歩いたGAPがあり、交差点の向こうはコーチがあります。

並木通りに見合う緑のポスト

時計屋さんだな、と一目でわかりますね。

資生堂

ナチュラルローソン。そのうち入って買い物しよう。

この辺で左折したと思います。

資生堂ギャラリー。人が多いです。

資生堂ギャラリーの角から中央通りへ。

この辺からは歩行者天国になっていて歩きやすいです。でも通りの真ん中を歩く人はあんまり多くありません。

H&Mが見えます。
ZARAも見えます。

何かを工事中。建設中。

銀座六丁目交差点。信号がついていない希少な状態。

そんで、銀座に来て私はユニクロに寄りました。大型店でしか扱いのない気になる服があったのです。ネットでは在庫なしなので、ここはどうかな?と。
銀座店には初めて来ましたが店内は4階くらいです。店内外国人率高い。中国語が飛び交っています。白人もそこそこいます。日本と言えばユニクロだしね。そんで、私の目当ての服は物があったけれど欲しいサイズの色がありませんでした。残念。でも試着したのでサイズ感と現物見たので通販をチェックしようと思います。

途中でいったん右折して「みゆき通り」に入ります。

昭和通りが見えたら左折。

昭和通りを北に進むとすぐの交差点そばに歌舞伎座があります。

手前には群馬のアンテナショップがありました。


歌舞伎座の向かいのビルに「假屋崎省吾 花・ブーケ教室」の文字を発見。假屋崎省吾氏って、歌舞伎座の花の仕事を請け負っているからかな?

華やかです。

交差点を渡って三越前へ。

銀座のシンボル和光。

再び中央通りへ。

このアングルも良くテレビで見ますよね。

松屋。

シャネルは入りにくそうな入り口ですね。このあたりはハイブランド店が多いです。

ルイヴィトン。

ブルガリ。

ティファニー。

江戸時代に銀貨幣を扱う役所があったのが「銀座」の由来だというようなことが書いてあります。

ダンヒル。

銀座一丁目交差点。

中央通りから永代通りに入り丸の内方面に歩く途中、ここも行列ができていました。広島のアンテナショップ?なぜに行列?と思い調べてみました。
「数量限定商品、はっさく大福(168円)が人気のようです。。入荷されると、すぐに売り切れるほどの大人気商品でテレビで放送され、通販でも入手困難になった」とか。
二階にはお好み焼きやさんがあるようです。やっぱりテレビで放送されると行列できるんですね。しかしみんなそういう情報収集するんですね。

永代通りを丸の内方面に進みます。

右手にロフトと無印。

JRの線路向こうにビッグカメラ、読売新聞が見えます。高架下には飲み屋さんがありました。

高架を抜けて最初の交差点です。

国際フォーラム。数日前も来たけど。

前進すると三菱一号美術館です。

オフィスビルが並びます。

向こうは皇居。

東京都のイチョウの形のフェンス。

美術館の建物を近くで。

案内図です。

丸の内フリックスクエアの中庭。

ちょっとわからないけど某ランド風のオブジェ。

丸の内仲通りです。歩行者天国になっていますが、人はまばらです。道の真ん中を歩きます。石畳がしっとり濡れてケヤキも美しいです。雨の丸の内&休日は散歩の穴場だなあと思いました。で、このとき左前方に気になる物を発見。近づくと・・

シロクマ。

こういうの好き。

途中で右折。

東京駅&右手に東京中央郵便局。

東京ってこういう感じの赤煉瓦の建物が多いですね。

前々から気になっていましたがKITTEに初めて入ります。でも今日は疲れたので様子を見るだけにします。

珍しい雑貨屋さんが多いようです。

吹き抜けのフロア。そして画像はありませんが、興味深かったのは東京大学ミュージアム(無料)主に生物系の展示物があるのですが、その数、けっこうすごいです。中に紀元前1000年の花瓶が展示してあったり。撮影不可なのですが、無料であれだけの物を見られるってすごいです。東京大学オリジナルグッズも売られています。

丸の内駅舎の天井。

小雨の一日でしたが、思ったより良かったです。そこそこ歩きましたので疲れました。
今回のコース
(日比谷線)銀座駅~並木通り~(資生堂ギャラリー)~みゆき通り~歌舞伎座~(和光)~中央通り~銀座柳通り~(有楽町駅)~(国際フォーラム)~(三菱一号館美術館)~丸の内仲通り~KITTE~東京駅
約5キロメートル
この日は銀座と丸の内を歩きます。丸の内を歩くには、やっぱり休日がいいですよね。この日は土曜日、小雨が降っていたのでどうかなと思いましたが、土砂降りではありませんでした。並木通りは歩行者天国ではないので、カサを持ってすれ違うのに注意が必要ですが、中央通りは歩行者天国でしたので歩きやすかったです。
銀座駅出口です。

右斜め方向に三越と和光が見えます。

左斜め前方には並木通りの一角でGAPが見えます。

GAPの方向に並木通りを歩きました。

マメリッコ。



雨でしっとりした銀座というのも味があるかな。

幸稲荷神社への看板から、右に目をむけるとありました。でも稲荷神社が苦手だと自覚したので通過します。

突き当たりから左に曲がって外堀通りへむかいます。


当然ですが閑散とした景色に。

行列ができている店がありました。調べてみると「サントル ザ ベーカリー」というパン屋さんです。イートインがあって、コーヒー800円台、フルーツサンドイッチ1500円台などだそうです。お高いですが、手が出る価格ということですね。

外堀通りです。銀座一丁目駅付近を通過。右前方にマルイが見えます。

高知県のアンテナショップがありました。坂本龍馬像のようですね。

ベーグル?ドーナツ?のかわいいお店。店名撮影してなくてわからず。

左右に晴海通りのある「並木通り口交差点」に再び戻ってきました。

画像に映っていませんが、右手にはスタート時に歩いたGAPがあり、交差点の向こうはコーチがあります。

並木通りに見合う緑のポスト

時計屋さんだな、と一目でわかりますね。

資生堂

ナチュラルローソン。そのうち入って買い物しよう。

この辺で左折したと思います。

資生堂ギャラリー。人が多いです。

資生堂ギャラリーの角から中央通りへ。

この辺からは歩行者天国になっていて歩きやすいです。でも通りの真ん中を歩く人はあんまり多くありません。

H&Mが見えます。
ZARAも見えます。


何かを工事中。建設中。

銀座六丁目交差点。信号がついていない希少な状態。

そんで、銀座に来て私はユニクロに寄りました。大型店でしか扱いのない気になる服があったのです。ネットでは在庫なしなので、ここはどうかな?と。
銀座店には初めて来ましたが店内は4階くらいです。店内外国人率高い。中国語が飛び交っています。白人もそこそこいます。日本と言えばユニクロだしね。そんで、私の目当ての服は物があったけれど欲しいサイズの色がありませんでした。残念。でも試着したのでサイズ感と現物見たので通販をチェックしようと思います。

途中でいったん右折して「みゆき通り」に入ります。

昭和通りが見えたら左折。

昭和通りを北に進むとすぐの交差点そばに歌舞伎座があります。

手前には群馬のアンテナショップがありました。



歌舞伎座の向かいのビルに「假屋崎省吾 花・ブーケ教室」の文字を発見。假屋崎省吾氏って、歌舞伎座の花の仕事を請け負っているからかな?


華やかです。


交差点を渡って三越前へ。

銀座のシンボル和光。

再び中央通りへ。

このアングルも良くテレビで見ますよね。

松屋。


シャネルは入りにくそうな入り口ですね。このあたりはハイブランド店が多いです。

ルイヴィトン。

ブルガリ。

ティファニー。

江戸時代に銀貨幣を扱う役所があったのが「銀座」の由来だというようなことが書いてあります。


ダンヒル。

銀座一丁目交差点。

中央通りから永代通りに入り丸の内方面に歩く途中、ここも行列ができていました。広島のアンテナショップ?なぜに行列?と思い調べてみました。
「数量限定商品、はっさく大福(168円)が人気のようです。。入荷されると、すぐに売り切れるほどの大人気商品でテレビで放送され、通販でも入手困難になった」とか。
二階にはお好み焼きやさんがあるようです。やっぱりテレビで放送されると行列できるんですね。しかしみんなそういう情報収集するんですね。

永代通りを丸の内方面に進みます。

右手にロフトと無印。

JRの線路向こうにビッグカメラ、読売新聞が見えます。高架下には飲み屋さんがありました。

高架を抜けて最初の交差点です。

国際フォーラム。数日前も来たけど。

前進すると三菱一号美術館です。

オフィスビルが並びます。

向こうは皇居。

東京都のイチョウの形のフェンス。

美術館の建物を近くで。

案内図です。

丸の内フリックスクエアの中庭。

ちょっとわからないけど某ランド風のオブジェ。

丸の内仲通りです。歩行者天国になっていますが、人はまばらです。道の真ん中を歩きます。石畳がしっとり濡れてケヤキも美しいです。雨の丸の内&休日は散歩の穴場だなあと思いました。で、このとき左前方に気になる物を発見。近づくと・・

シロクマ。


こういうの好き。

途中で右折。

東京駅&右手に東京中央郵便局。


東京ってこういう感じの赤煉瓦の建物が多いですね。

前々から気になっていましたがKITTEに初めて入ります。でも今日は疲れたので様子を見るだけにします。


珍しい雑貨屋さんが多いようです。

吹き抜けのフロア。そして画像はありませんが、興味深かったのは東京大学ミュージアム(無料)主に生物系の展示物があるのですが、その数、けっこうすごいです。中に紀元前1000年の花瓶が展示してあったり。撮影不可なのですが、無料であれだけの物を見られるってすごいです。東京大学オリジナルグッズも売られています。


丸の内駅舎の天井。

小雨の一日でしたが、思ったより良かったです。そこそこ歩きましたので疲れました。
コメント