JR原宿駅からのスタートです。

竹下通りを通ってみます。入り口には風船で作られた飾りが。

ダイソーも、原宿仕様?

原宿と言えばクレープ屋さんというのは聞いていましたが、本当にクレープ屋さんばっかりでした。こういうお店ばっかり何件もある!

そして原宿でやたら目についたのは、こういう風に動物の頭がくっついたディスプレイ。

こういうアクセサリーも原宿っぽい。昔、漫画雑誌の裏表紙に広告載っていたような感じのラインナップ。

こんな風にガチャガチャしたデザインの服も「らしい」。

東郷神社に寄ってみます。

トイレの壁。多分、スプレーで落書きされたのを補修したあとだと思う。

閉まっている?

今来たルートは脇からなので、本来の出入り口の様子。

由来など。

ひょうたんというのは珍しい。

ここの狛犬はなぜにカクカクしているんだろう?

庭があります。

庭じゃなくて水交神社だったのでした。

さっきの東郷神社の入り口。勝利の神様らしい。

こちらは東郷記念館。

再び東郷神社境内に戻って来たのですが、周囲には歴史を語るための絵が順番に展示してあります。

さっきの道に戻ります。

平日午前中なので、人もまばら。

ハードなコスプレ風のお店がありました。でもお値段、以外に安くて驚き。(買わないよ)下に「竹の子」と書いてあるので気付いたのですが、現代版竹の子族風?

キャンディのお店。飴って見た目はいいけど虫歯が気になるから、のどあめしか舐めないなあ。

これって何のキャラ?あ、加藤茶?

竹下通りのメインストリートを出手振り返った図。この年になって初めて来ました。それにしても竹下通りはスプレーの落書きと張り紙がすごかった。いたちごっこなんでしょうね。夜に来るととんでもない光景になっていそうです。

道路を渡って向こうに行きます。

ここも竹下通りの続きっぽいのですが、ちょっと静かです。でも落書き、貼り紙は相変わら紙ず。突き当たりっぽいところを右に曲がります。

外国人が買っていきそうなお店。

以外と安いんですね。中高生が客層なんでしょうね。

まもなく表参道です。

歩道橋上の方が良い写真が撮れそうなので上ってみます。歩道橋だいぶ慣れてきました。

ケヤキはほどほど紅葉していますね。


ハイブランド店が続きます。

竜宮城のようなお店。よくわからない。

この円錐形の建物は看護学校です。

石垣のような外観のお店、すごいですね。

ガラスにケヤキが映り込んで美しいです。

バーバリーはシックな感じ。

コーチはモダンなデザイン。

この辺で道を訪ねられました。スマホで調べてあげてもいいけど、私もよくわからず歩いているわけで。私より良くこの辺を知っている人に聞いた方がいいと思うので、すみません、わかりません。と言いました。(OLじゃない中年主婦は道や電車の行き先などを聞かれやすい。)

グッチは敷地がずいぶん広いです。

表参道の入り口の交差点に来ました。

角にはみずほ銀行。

左右に伸びるのは青山通り。最近、この青山通り近辺をよく歩いているかも。

表参道って当たり前と言えば当たり前なのですが、明治神宮の表の参道なんだよね。という当たり前のことがよくわか道路両側にある灯籠です。

青山通りの様子。

交差点から右に進む。途中、ザラホームが。

このビル角のデザイン、面白いです。AO(アオ)ビルです。青山は面白い建物が多い。建物見に来る散歩もいいかも。

青山五丁目交差点を左折。骨董通りへ行きます。

生け花スクールとかあります。

南青山六丁目交差点で左折。あれ?岡本太郎記念館通り過ぎた?

とりあえず、進んでみました。

気配がないので、この辺でスマホで確認。どうやらいつのまにか過ぎた見たい。そして根津美術館の方が近いから先、そっちを見よう・・ってことで・・

この辺を過ぎて・・

ああ、これだ。竹がすごいなあ・・と思ったら・・
休館日でした。
そうか、今日は月曜日。月曜日は休館日が多いから町歩き自体休みにするべきなのかも。

まあ、どうしても見たいというほどでもないので、神宮外苑のいちょう祭りへ向かうよ。

ここから右に行くと青山霊園なので、通りたくないからまっすぐ行きます。

下しか映ってないけど、このプラダの建物が一番印象に残った。すご~い。

そして入り口もすごい。巻き貝の中に入るみたい。

表参道に戻ってきた。何しに歩いたんだか。プラダの建物見たからいいか。

さて、ここから神宮外苑まで歩くか電車に乗るか・・足は正直痛い。スマホで確認すると20~30分くらいでつきそうなので、歩きます。

通りの左手に善光寺というちょっと大きなお寺がありました。入り口だけ撮影。

このビルのデザインも面白い。この辺は建築物のデザインの宝庫ですね。

青山三丁目交差点通過。

続いて外苑前交差点通過。

歩道の脇に発見。

右が青山通、左がスタジアム通り。Y字に分岐しています。右の青山通りを行きます。

ここから日本橋まで7キロだそうです。

外苑駅前通過。

神宮外苑はそろそろ。赤坂消防署入り口交差点通過。

左手に伊藤忠、美術館を通過。

つきました。表参道から20分くらいかな。

結構人がいますが、イチョウの色づきは今ひとつ、ちょっと早いかな。

ここのお店にすごい行列。平日ですよ。200人くらい並んでいるんじゃないかな。どんだけ待つの?調べてみたら日本初出店のハンバーガー屋さんなんだって。

最前列が見えないくらい並んでいます。

銀杏の色は今ひとつ。でも天気がいいから気持ちいいです。

奥の方で銀杏祭りが開催。いろんなお店が出ています。

こういうのも売っていました。結構それなりに楽しいです。この前、本物の竹下夢二の絵を見たばかりなので違いがわかりすぎてしまうのがちょっと悲しい。

何か食べていこうと思いましたが、事前調査なしで来たので迷ったあげく選べないという・・

そんなに混んでいないので、余裕で買えるからチャンスだと思うのですが、迷って決められない・・

テーブル椅子もあるけれどシートのレンタルもありました。

漆器のお店。スーパーの催事場に良く出店しているような品感です。

木製のなつかし型のおもちゃとか。

この角度がまだ緑ですね。早いのね。

両端は少し黄色になっています。

かなり歩いたので疲れました。外苑駅から帰りました。
おわり。

竹下通りを通ってみます。入り口には風船で作られた飾りが。

ダイソーも、原宿仕様?

原宿と言えばクレープ屋さんというのは聞いていましたが、本当にクレープ屋さんばっかりでした。こういうお店ばっかり何件もある!

そして原宿でやたら目についたのは、こういう風に動物の頭がくっついたディスプレイ。

こういうアクセサリーも原宿っぽい。昔、漫画雑誌の裏表紙に広告載っていたような感じのラインナップ。

こんな風にガチャガチャしたデザインの服も「らしい」。

東郷神社に寄ってみます。

トイレの壁。多分、スプレーで落書きされたのを補修したあとだと思う。

閉まっている?

今来たルートは脇からなので、本来の出入り口の様子。


由来など。

ひょうたんというのは珍しい。

ここの狛犬はなぜにカクカクしているんだろう?

庭があります。

庭じゃなくて水交神社だったのでした。



さっきの東郷神社の入り口。勝利の神様らしい。

こちらは東郷記念館。

再び東郷神社境内に戻って来たのですが、周囲には歴史を語るための絵が順番に展示してあります。

さっきの道に戻ります。

平日午前中なので、人もまばら。

ハードなコスプレ風のお店がありました。でもお値段、以外に安くて驚き。(買わないよ)下に「竹の子」と書いてあるので気付いたのですが、現代版竹の子族風?

キャンディのお店。飴って見た目はいいけど虫歯が気になるから、のどあめしか舐めないなあ。

これって何のキャラ?あ、加藤茶?

竹下通りのメインストリートを出手振り返った図。この年になって初めて来ました。それにしても竹下通りはスプレーの落書きと張り紙がすごかった。いたちごっこなんでしょうね。夜に来るととんでもない光景になっていそうです。

道路を渡って向こうに行きます。

ここも竹下通りの続きっぽいのですが、ちょっと静かです。でも落書き、貼り紙は相変わら紙ず。突き当たりっぽいところを右に曲がります。

外国人が買っていきそうなお店。

以外と安いんですね。中高生が客層なんでしょうね。

まもなく表参道です。

歩道橋上の方が良い写真が撮れそうなので上ってみます。歩道橋だいぶ慣れてきました。

ケヤキはほどほど紅葉していますね。


ハイブランド店が続きます。


竜宮城のようなお店。よくわからない。

この円錐形の建物は看護学校です。

石垣のような外観のお店、すごいですね。


ガラスにケヤキが映り込んで美しいです。

バーバリーはシックな感じ。

コーチはモダンなデザイン。

この辺で道を訪ねられました。スマホで調べてあげてもいいけど、私もよくわからず歩いているわけで。私より良くこの辺を知っている人に聞いた方がいいと思うので、すみません、わかりません。と言いました。(OLじゃない中年主婦は道や電車の行き先などを聞かれやすい。)

グッチは敷地がずいぶん広いです。

表参道の入り口の交差点に来ました。

角にはみずほ銀行。

左右に伸びるのは青山通り。最近、この青山通り近辺をよく歩いているかも。

表参道って当たり前と言えば当たり前なのですが、明治神宮の表の参道なんだよね。という当たり前のことがよくわか道路両側にある灯籠です。

青山通りの様子。

交差点から右に進む。途中、ザラホームが。


このビル角のデザイン、面白いです。AO(アオ)ビルです。青山は面白い建物が多い。建物見に来る散歩もいいかも。


青山五丁目交差点を左折。骨董通りへ行きます。


生け花スクールとかあります。


南青山六丁目交差点で左折。あれ?岡本太郎記念館通り過ぎた?


とりあえず、進んでみました。

気配がないので、この辺でスマホで確認。どうやらいつのまにか過ぎた見たい。そして根津美術館の方が近いから先、そっちを見よう・・ってことで・・

この辺を過ぎて・・

ああ、これだ。竹がすごいなあ・・と思ったら・・
休館日でした。
そうか、今日は月曜日。月曜日は休館日が多いから町歩き自体休みにするべきなのかも。

まあ、どうしても見たいというほどでもないので、神宮外苑のいちょう祭りへ向かうよ。


ここから右に行くと青山霊園なので、通りたくないからまっすぐ行きます。

下しか映ってないけど、このプラダの建物が一番印象に残った。すご~い。

そして入り口もすごい。巻き貝の中に入るみたい。

表参道に戻ってきた。何しに歩いたんだか。プラダの建物見たからいいか。

さて、ここから神宮外苑まで歩くか電車に乗るか・・足は正直痛い。スマホで確認すると20~30分くらいでつきそうなので、歩きます。

通りの左手に善光寺というちょっと大きなお寺がありました。入り口だけ撮影。

このビルのデザインも面白い。この辺は建築物のデザインの宝庫ですね。

青山三丁目交差点通過。


続いて外苑前交差点通過。

歩道の脇に発見。


右が青山通、左がスタジアム通り。Y字に分岐しています。右の青山通りを行きます。

ここから日本橋まで7キロだそうです。

外苑駅前通過。

神宮外苑はそろそろ。赤坂消防署入り口交差点通過。

左手に伊藤忠、美術館を通過。

つきました。表参道から20分くらいかな。

結構人がいますが、イチョウの色づきは今ひとつ、ちょっと早いかな。

ここのお店にすごい行列。平日ですよ。200人くらい並んでいるんじゃないかな。どんだけ待つの?調べてみたら日本初出店のハンバーガー屋さんなんだって。

最前列が見えないくらい並んでいます。

銀杏の色は今ひとつ。でも天気がいいから気持ちいいです。

奥の方で銀杏祭りが開催。いろんなお店が出ています。

こういうのも売っていました。結構それなりに楽しいです。この前、本物の竹下夢二の絵を見たばかりなので違いがわかりすぎてしまうのがちょっと悲しい。

何か食べていこうと思いましたが、事前調査なしで来たので迷ったあげく選べないという・・

そんなに混んでいないので、余裕で買えるからチャンスだと思うのですが、迷って決められない・・

テーブル椅子もあるけれどシートのレンタルもありました。

漆器のお店。スーパーの催事場に良く出店しているような品感です。

木製のなつかし型のおもちゃとか。

この角度がまだ緑ですね。早いのね。

両端は少し黄色になっています。

かなり歩いたので疲れました。外苑駅から帰りました。
おわり。
コメント