JR八丁堀駅からのスタートです
今回のコース
JR八丁堀駅~南高橋~霊厳島の碑~豊海橋~JR八丁堀駅
約3キロメートル

駅を出てすぐ左手に高橋という橋が見えます。今回はこの橋のある交差点から右に進みます。

高橋からの眺め

イチョウがきれいです。土曜日の午前中なので人も少ないです。

鍛冶橋通りです。

交差点から左折します。

すると新大橋通りに出ます。

今、ここ。


桜川公園の前を通過。

小さい祠がありますね。

今ここ。

ローソンから左折します。


味のある建物も健在。

休日の午前中は気分がいい。

この通りが左右に走っている交差点を通過し前進。

湊一丁目交差点を通過


これが南高橋です。亀島川に架かる橋です。両国橋の中央部分を補強して再利用したものだそうです。明治期の土木遺産だそう。都内に残る鉄鋼トラス橋のうち車両通行可能な橋では最古だそうです。

橋の手前にある椅子。

橋から見えるのは亀島川水門。

北側の景色。


徳船稲荷神社。

明治期の橋の名残のあるものとは

橋を越えてすぐの交差点を右折します。

ちなみに橋の進行方向の景色です。

これから進むのは右のこっち。

すぐにNBF新川ビルがあるのですが、その隣に敷地?はいっていいの?と一瞬ためらいましたが・・

よく見ると、こんな説明書きが。結論から言うと通行可能です。でも、あまり大っぴらには表示されていないんですね。だから入り口に看板がありません。下調べの情報がなければ絶対スルーしていたと思います。だから下調べは大事ね。

ここからの景色がほんとすごいです。ちょうど、川の合流地点なんです。でも、ちょっと怖い気もするけれど。天気の悪い日は怖いかも。

亀島川、隅田川、が合流しています。歩いているとあまり気づきませんが改めて地図を見ると新川地区って、島ですね。てま

これが江戸湊発祥の地の記念碑です。元は隅田川の河口だったそうです。ってことは、元々この辺は河だったのかも。

手前右が亀島川で、前方、左右に流れているのが隅田川ですね。

さっき南高橋から見えた亀島川水門ですね。

望遠での撮影ですが、隅田川を屋形船が通っていきました。


では、さっきの道に戻って進みます。

ひっそりとした道の行き止まりを左折して進むと中央大橋の通りに出ます。中央大橋です。この前、この橋の向こう側(月島川)からこちらを撮影してさんぽしました。

月島にはいかずに中央大橋の通りを進み再びすぐ右折します。

途中の看板。

この通りは八重洲通りなんですね。このまま進むと東京駅八重洲口に出ます。

住友ツインビル前を通過。


この通りの、多分このあたりから左折して入ると於岩稲荷田宮神社があります。特に怖い言われはないようですが、苦手なのでスルーします。


新川2郵便局前を通過

左折して進みます。

静かな街。

越前堀公園に行きます。

公園の一角に展示されています。

かつての呼び名、霊岸島の碑。この辺はこんにゃく島の名を持つそうです。この辺は落雷がなく南天は実らないと伝えられていたとか。

越前堀跡の石垣石。

公園は地元の人や子供が思い思いに過ごしています。

公園のすぐ隣にはたくさんの自販機が。元はお店だったところのようですね。

公園を後にして再び歩き始めると、年配の方のご一行にまたまた出会いました。この前は目黒や六本木で見かけました。今回も100人前後?の人が歩いていました。

永代橋が前方に見えます。いつかは行ってみようと思っていたナチュラルローソンに入ってみました。パンを買おうと思ったのですが、2,3種類しかありませんでした。仕方なく普通のパンを買って出ます。品ぞろえはおもったより「フツー」でした。テレビで見たほどすごくはなかった。

永代橋です。が、ここから右折して晴海橋へ向かいます。

こちらが豊海橋です。

ガイドブックによると、この構造はフィーレンディール橋と呼ばれるそう。永代橋との景観のバランスを考えて設計されたそうです。このあたりの橋は寄港する船頭が区別しやすいように違うデザインなんだそうですよ。

左に流れているのが日本橋川、大きく流れているのが隅田川。

ちょっと一休みできる空間があります。

右に永代橋が見えます。

さっき買ったパン

豊海橋を脇から。

ボートが通行。

観光用?なのかまたまた違う船が。

豊海橋から日本橋川を望む図。

川の一本となりの道を進みます。

一本、隣の湊橋の通りに出たところで左折。実はこの辺にある河村瑞賢屋敷跡がどうしても見つからず断念しました。


向うに豊海橋が見えます。

湊橋の北方向に進みます。

ここを右折して亀島橋を通ります。

亀嶋川もちょうどこの辺で直角に曲がって流れています。そしてン新川地区の端っこ&角でもあるようです。


亀嶋川ですが、水はきれいとは言えませんね。

ちょうどスカイツリーが見えました。

後で地図で確認したら、見えている水門は日本橋水門です。

ロイヤルホストの角から左折します。

黙々と進みます。

駅はどこ?

あった。JR八丁堀駅B1出口に到着終了です。
今回のコース
JR八丁堀駅~南高橋~霊厳島の碑~豊海橋~JR八丁堀駅
約3キロメートル

駅を出てすぐ左手に高橋という橋が見えます。今回はこの橋のある交差点から右に進みます。

高橋からの眺め

イチョウがきれいです。土曜日の午前中なので人も少ないです。


鍛冶橋通りです。

交差点から左折します。

すると新大橋通りに出ます。

今、ここ。


桜川公園の前を通過。

小さい祠がありますね。

今ここ。

ローソンから左折します。


味のある建物も健在。

休日の午前中は気分がいい。

この通りが左右に走っている交差点を通過し前進。

湊一丁目交差点を通過



これが南高橋です。亀島川に架かる橋です。両国橋の中央部分を補強して再利用したものだそうです。明治期の土木遺産だそう。都内に残る鉄鋼トラス橋のうち車両通行可能な橋では最古だそうです。

橋の手前にある椅子。




橋から見えるのは亀島川水門。

北側の景色。



徳船稲荷神社。

明治期の橋の名残のあるものとは

橋を越えてすぐの交差点を右折します。

ちなみに橋の進行方向の景色です。

これから進むのは右のこっち。

すぐにNBF新川ビルがあるのですが、その隣に敷地?はいっていいの?と一瞬ためらいましたが・・

よく見ると、こんな説明書きが。結論から言うと通行可能です。でも、あまり大っぴらには表示されていないんですね。だから入り口に看板がありません。下調べの情報がなければ絶対スルーしていたと思います。だから下調べは大事ね。

ここからの景色がほんとすごいです。ちょうど、川の合流地点なんです。でも、ちょっと怖い気もするけれど。天気の悪い日は怖いかも。

亀島川、隅田川、が合流しています。歩いているとあまり気づきませんが改めて地図を見ると新川地区って、島ですね。てま

これが江戸湊発祥の地の記念碑です。元は隅田川の河口だったそうです。ってことは、元々この辺は河だったのかも。

手前右が亀島川で、前方、左右に流れているのが隅田川ですね。

さっき南高橋から見えた亀島川水門ですね。

望遠での撮影ですが、隅田川を屋形船が通っていきました。


では、さっきの道に戻って進みます。

ひっそりとした道の行き止まりを左折して進むと中央大橋の通りに出ます。中央大橋です。この前、この橋の向こう側(月島川)からこちらを撮影してさんぽしました。

月島にはいかずに中央大橋の通りを進み再びすぐ右折します。

途中の看板。

この通りは八重洲通りなんですね。このまま進むと東京駅八重洲口に出ます。

住友ツインビル前を通過。



この通りの、多分このあたりから左折して入ると於岩稲荷田宮神社があります。特に怖い言われはないようですが、苦手なのでスルーします。


新川2郵便局前を通過

左折して進みます。

静かな街。

越前堀公園に行きます。

公園の一角に展示されています。

かつての呼び名、霊岸島の碑。この辺はこんにゃく島の名を持つそうです。この辺は落雷がなく南天は実らないと伝えられていたとか。



越前堀跡の石垣石。






公園は地元の人や子供が思い思いに過ごしています。

公園のすぐ隣にはたくさんの自販機が。元はお店だったところのようですね。

公園を後にして再び歩き始めると、年配の方のご一行にまたまた出会いました。この前は目黒や六本木で見かけました。今回も100人前後?の人が歩いていました。

永代橋が前方に見えます。いつかは行ってみようと思っていたナチュラルローソンに入ってみました。パンを買おうと思ったのですが、2,3種類しかありませんでした。仕方なく普通のパンを買って出ます。品ぞろえはおもったより「フツー」でした。テレビで見たほどすごくはなかった。

永代橋です。が、ここから右折して晴海橋へ向かいます。

こちらが豊海橋です。


ガイドブックによると、この構造はフィーレンディール橋と呼ばれるそう。永代橋との景観のバランスを考えて設計されたそうです。このあたりの橋は寄港する船頭が区別しやすいように違うデザインなんだそうですよ。

左に流れているのが日本橋川、大きく流れているのが隅田川。



ちょっと一休みできる空間があります。


右に永代橋が見えます。

さっき買ったパン

豊海橋を脇から。

ボートが通行。

観光用?なのかまたまた違う船が。

豊海橋から日本橋川を望む図。

川の一本となりの道を進みます。

一本、隣の湊橋の通りに出たところで左折。実はこの辺にある河村瑞賢屋敷跡がどうしても見つからず断念しました。



向うに豊海橋が見えます。



湊橋の北方向に進みます。


ここを右折して亀島橋を通ります。

亀嶋川もちょうどこの辺で直角に曲がって流れています。そしてン新川地区の端っこ&角でもあるようです。



亀嶋川ですが、水はきれいとは言えませんね。

ちょうどスカイツリーが見えました。

後で地図で確認したら、見えている水門は日本橋水門です。

ロイヤルホストの角から左折します。

黙々と進みます。

駅はどこ?

あった。JR八丁堀駅B1出口に到着終了です。

コメント