千葉県市川市のじゅんさい池公園に行ってみました。この公園には梅の花があるらしいです。まだ、咲いているかどうかわかりませんが、この公園は以前、真間山弘法寺に来た時から気になっていた所です。

昨年の秋に来たばかりですが再びやってきました。市川駅です。北口に出ます。駅前の様子。学校が多い地域なので、雰囲気は悪くありません。

一番乗り場からバスに乗ります。

ちょうど、バスが停まっていました。都バスと同じように、後ろから乗って前から降りる方式です。このバスは京成バスです。(交通系電子マネースイカやパスモなら、乗るときにタッチして下りる時にもう一度タッチします。現金は後ろから乗るときに回数券を取って降りる時に料金と回数券を入れます。)

和洋女子大前で降りたのですが、「国立病院」の方が近かったようです。

和洋学園(和洋女子大)を通過します。

未知の様子はこんな感じ。

第一中学校前を通過します。

反対側に国立病院があります。

東京医科歯科大学教養部前を通過します。

「里見公園まで320メートル」の看板を発見しました。行く予定がなかったのですが、後で寄ってみようと思います。

とりあえず、じゅんさい池公園に向かいます。

国立病院バス停。こっちの方が近いです。でも大した距離ではないので大丈夫です。

信号から右に曲がります。

住宅街で急な下り坂になっています。道なりに進みます。

途中、モクレンが綺麗に咲いているところがありました。

別のルートのバスの場合、目の前まで来られるルートもあるみたいです。国立病院バス停ではなく、 別のルートのバスでここで降りればもっと楽ですね。今度来るときはもっと調べて着た方が良さそう。バスじゃなくて駅から歩いてもいいんですけどね。

公園の入り口です。

すぐに一本の梅の木が咲いているのを見つけました。
2へつづく
ところが、まともに咲いていたのはこれだけでした。もう時期が終わってしまったようです。そりゃそうだよね。あと1~2週間早く来るべきでした。

縦に長いじゅんさい池には、カモが泳いでいます。

結構近くで見られるのでこころがなごみます。

かろうじて見つけた遅咲きの梅。これはこれから咲くようです。

亀がいました。よく見ると他にもたくさんの亀が泳いでいました。誰かが放したものが増えたのかも。

全体はこんなかんじです。

かも1
頭が茶色い

かも2
黒と白

かも3
頭が緑

川のようなところも。(作られたものです)

じゅんさい池を後にして、来た道を戻り里見公園に行ってみます。ここまで7~8分くらいです。看板から右に曲がります。

道の両側に桜の木が。

5分ほど歩くと公園入口です。

ここは江戸川のすぐそばにある公園なのです。

国府台城跡とあります。

入ってすぐの花壇。この辺は元々病院が建てられていた跡地のようです。

茶店もあります。

洋風庭園があります。ここにはバラが植えられていて、バラの季節には良い景色を楽しめそうです。あとで知ったのですが、市川市はバラを見られるところがたくさんあるんですね。市川駅の観光案内所にあるパンフレットで知りました。

このアーチもみごろの季節が楽しみですね。

これは移転した北原白秋の家らしいです。

ただ、外から眺めるだけで、「ただ、ある」という感じ。中には入れません。

この辺に江戸川に出られる階段があったので降りてみます。

ものすごく急な階段ですが手すりにつかまって慎重に降ります。

降りて見上げた図。

江戸川はすぐです。車に気を付けて。

釣りをしている人がいました。何が釣れるのかな?ハゼとか釣れるかも?

スカイツリーが見えます。

たたずむネコ

3へつづく
さらに北に行くと「矢切の渡し」があって柴又に渡れます。一瞬「行く?」と思いましたが2キロくらいあるのでやめました。今日は3連休なので柴又に行ったら人でごった返しているとおもうので。

さて、駅方面に向かってみます。このまま江戸川沿いを進んでみます。ジョギングや散歩の人が多数歩いていたので今日は大丈夫ですが、平日は人気がなく、民家もない箇所がしばらく続くので、一人で歩くときには回りの状況を見て進んでくださいね。

海から14・5キロだそうです。

川だけど並み消しブロックがありますね。

ちょっとした分岐です。このまままっすぐ進みます。

のどかな景色がしばらく続きます。

土手につくし発見。春ですね~

土手の上に上がってみます。

見晴らしがいいですね。

この「市川駅」まで600メートル?意外と近いですね。

今来た道を振り返った図。
里見公園から1キロ歩いたようです。対して歩いていないんですね。

ジェットスキー?を楽しんでいる人がいました。

生活用水路?

京成線の鉄橋

京成国府台駅

ここの看板を見て気づいたのですが、もっと良いルートがあったような。

電車が通りすぎます。

土手から道路に出ます。

歩道橋のある交差点を左に進みます。

途中、銭湯を発見しました。ジョギングした後に汗を流すのに良さそうですね。

14号線は「千葉街道」なのか~

振り返った図
オーダー家具やさんの豪華な門

左手に神社があります。

何と読むのか?

そのまま直進

昨年秋に、真間山弘法寺に行った時の参道の入り口にきました。

ここから行ったんでした。

無料レンタサイクルという看板を発見。自転車で回ったら楽だろうなあ。無料なの?

264号線を右に行くと市川駅です。

戻ってきました~

駅前のダイエー脇に「ロード市川」の看板が。

駅(北口)脇に観光案内所があります。目立たないですよねえ。ちょっと寄ってパンフレットをもらってきました。市川駅散策なら、ここでマップをもらってから進むと良いです。案内の方に教えてもらうのもいいですね。

今日の最高気温は10度くらいでしたが、ダウンを着ていると暑くなったりでも、寒くなったり。歩いていると暑くなるのですが、寒くない格好が無難だと思います。飲み物は冷たいものはまだ、お腹にしみます。暖かい飲み物がお勧めです。
今日歩いた距離は、2~3キロ程度ではないかと思います。ダラダラ歩いているので全く疲れていませんが。暑くないので街歩きには良い季節ですね。
次はどこ行こう。しばらく、マイナーどころを散策してみる予定です。

昨年の秋に来たばかりですが再びやってきました。市川駅です。北口に出ます。駅前の様子。学校が多い地域なので、雰囲気は悪くありません。

一番乗り場からバスに乗ります。

ちょうど、バスが停まっていました。都バスと同じように、後ろから乗って前から降りる方式です。このバスは京成バスです。(交通系電子マネースイカやパスモなら、乗るときにタッチして下りる時にもう一度タッチします。現金は後ろから乗るときに回数券を取って降りる時に料金と回数券を入れます。)

和洋女子大前で降りたのですが、「国立病院」の方が近かったようです。

和洋学園(和洋女子大)を通過します。

未知の様子はこんな感じ。

第一中学校前を通過します。

反対側に国立病院があります。

東京医科歯科大学教養部前を通過します。

「里見公園まで320メートル」の看板を発見しました。行く予定がなかったのですが、後で寄ってみようと思います。

とりあえず、じゅんさい池公園に向かいます。

国立病院バス停。こっちの方が近いです。でも大した距離ではないので大丈夫です。


信号から右に曲がります。

住宅街で急な下り坂になっています。道なりに進みます。

途中、モクレンが綺麗に咲いているところがありました。

別のルートのバスの場合、目の前まで来られるルートもあるみたいです。国立病院バス停ではなく、 別のルートのバスでここで降りればもっと楽ですね。今度来るときはもっと調べて着た方が良さそう。バスじゃなくて駅から歩いてもいいんですけどね。


公園の入り口です。

すぐに一本の梅の木が咲いているのを見つけました。


ところが、まともに咲いていたのはこれだけでした。もう時期が終わってしまったようです。そりゃそうだよね。あと1~2週間早く来るべきでした。

縦に長いじゅんさい池には、カモが泳いでいます。

結構近くで見られるのでこころがなごみます。

かろうじて見つけた遅咲きの梅。これはこれから咲くようです。

亀がいました。よく見ると他にもたくさんの亀が泳いでいました。誰かが放したものが増えたのかも。

全体はこんなかんじです。

かも1
頭が茶色い

かも2
黒と白

かも3
頭が緑

川のようなところも。(作られたものです)

じゅんさい池を後にして、来た道を戻り里見公園に行ってみます。ここまで7~8分くらいです。看板から右に曲がります。

道の両側に桜の木が。

5分ほど歩くと公園入口です。

ここは江戸川のすぐそばにある公園なのです。

国府台城跡とあります。
15世紀に、この地に灌太田道が仮陣を置き、弟の太田資忠らが国府台城を築いた。その後16世紀に里見氏・後北条氏の間で2度にわたる国府台合戦が戦われた。(wikiより引用)

入ってすぐの花壇。この辺は元々病院が建てられていた跡地のようです。

茶店もあります。

洋風庭園があります。ここにはバラが植えられていて、バラの季節には良い景色を楽しめそうです。あとで知ったのですが、市川市はバラを見られるところがたくさんあるんですね。市川駅の観光案内所にあるパンフレットで知りました。


このアーチもみごろの季節が楽しみですね。

これは移転した北原白秋の家らしいです。


ただ、外から眺めるだけで、「ただ、ある」という感じ。中には入れません。

この辺に江戸川に出られる階段があったので降りてみます。

ものすごく急な階段ですが手すりにつかまって慎重に降ります。

降りて見上げた図。

江戸川はすぐです。車に気を付けて。

釣りをしている人がいました。何が釣れるのかな?ハゼとか釣れるかも?


スカイツリーが見えます。

たたずむネコ

3へつづく
さらに北に行くと「矢切の渡し」があって柴又に渡れます。一瞬「行く?」と思いましたが2キロくらいあるのでやめました。今日は3連休なので柴又に行ったら人でごった返しているとおもうので。

さて、駅方面に向かってみます。このまま江戸川沿いを進んでみます。ジョギングや散歩の人が多数歩いていたので今日は大丈夫ですが、平日は人気がなく、民家もない箇所がしばらく続くので、一人で歩くときには回りの状況を見て進んでくださいね。

海から14・5キロだそうです。

川だけど並み消しブロックがありますね。

ちょっとした分岐です。このまままっすぐ進みます。

のどかな景色がしばらく続きます。

土手につくし発見。春ですね~

土手の上に上がってみます。

見晴らしがいいですね。

この「市川駅」まで600メートル?意外と近いですね。



今来た道を振り返った図。
里見公園から1キロ歩いたようです。対して歩いていないんですね。

ジェットスキー?を楽しんでいる人がいました。

生活用水路?

京成線の鉄橋

京成国府台駅

ここの看板を見て気づいたのですが、もっと良いルートがあったような。

電車が通りすぎます。

土手から道路に出ます。

歩道橋のある交差点を左に進みます。

途中、銭湯を発見しました。ジョギングした後に汗を流すのに良さそうですね。

14号線は「千葉街道」なのか~

振り返った図
オーダー家具やさんの豪華な門

左手に神社があります。

何と読むのか?

そのまま直進

昨年秋に、真間山弘法寺に行った時の参道の入り口にきました。

ここから行ったんでした。

無料レンタサイクルという看板を発見。自転車で回ったら楽だろうなあ。無料なの?

264号線を右に行くと市川駅です。

戻ってきました~

駅前のダイエー脇に「ロード市川」の看板が。

駅(北口)脇に観光案内所があります。目立たないですよねえ。ちょっと寄ってパンフレットをもらってきました。市川駅散策なら、ここでマップをもらってから進むと良いです。案内の方に教えてもらうのもいいですね。

今日の最高気温は10度くらいでしたが、ダウンを着ていると暑くなったりでも、寒くなったり。歩いていると暑くなるのですが、寒くない格好が無難だと思います。飲み物は冷たいものはまだ、お腹にしみます。暖かい飲み物がお勧めです。
今日歩いた距離は、2~3キロ程度ではないかと思います。ダラダラ歩いているので全く疲れていませんが。暑くないので街歩きには良い季節ですね。
次はどこ行こう。しばらく、マイナーどころを散策してみる予定です。
コメント