東京駅から皇居一周散歩をしました。ランナーは走るコースとして人気の場所なので休日は避けたほうが良さそうです。平日でも朝や夕方以降も混雑必須なので平日の日昼が良いと思います。
皇居一周と言っても、北の丸公園の外周を含めるかどうかなのですが、今回は外しました。竹橋から代官通りに向かい半蔵濠のところにある千鳥ヶ淵公園に抜けてみました。
案の定、この通りはちょうど梅の花が綺麗に咲いていました。また、下を見下ろすと菜の花が満開でしたので春先はこのコースがお勧めです。
ここは馬場洗門あたりから東京駅側を撮影した風景です。


この辺りには野鳥がいます。

何という鳥かわからないけれど、この鳥はたくさんいます。


大手門交差点付近

大手門の正面に伸びる通り。この通りの途中に平将門の首塚があります。

大手門。皇居敷地内を見学するにはここから入りますが、今日はスルーします。

梅の花がちらほら咲いています。

この辺の堀には白鳥がいます。

ランナーは内側を走っていることが多いので、外側を歩いている方が良いです。

気象庁


2へつづく
竹橋合同ビル(KKRホテル東京)

東西線の入り口竹橋駅3a入り口です。

丸紅東京本社ビルです。

平川橋と平川門が見えてきました。この門は江戸城時代、死人などを出すための門だったようです。あんまり縁起の良い感じではない出入り口ですね。皇居中心部から見て北東なので鬼門に位置するんですね。


平川門の外側方面の様子

平川門

江戸城は1457年にできたんですね。

今,平成27年なので、築城558年経過ですね。

これは太田道灌追慕の碑です。石にいろいろ説明書きが刻まれています。太田道灌は1457年、最初に江戸城を造営したそうです。この石は江戸城の石だそうです。

皇居一周を北の丸公園も外側を回るとすると、本当はこの竹橋から右に行かなくてはいけませんでした。が、気付かずまっすぐ進んでしまいました。

平成になってからできた橋なので新しいです。

北の丸公園の外側を回らずまっすぐ竹橋を渡って進みます。

橋の斜め向うにあるのは東京国立近代美術館です。

3へつづく
美術館を右に見ながら直進します。

高速道路の入り口があります。横断して右に行くと北の丸公園です。北桔梗門付近です。紀伊国坂ともいうようです。

この通りには桜?梅?がたくさん咲いています。

これが大寒桜?


この辺りは堀から塀の高さが高いですね。

右側には国立公文書館が。

梅の花がきれいですね。

たぶん、「皇居一周」は通常北の丸公園をはぶくのではないでしょうか。この通りにはこういう看板が続きます。

ランナー用だと思うのですが、歩く人は普通でいいんだよね?でもたまに反対に走っている人はいますけど。

平日でもランナーが走ってくるので、周りに注意して写真を撮っています。立ち止まったり方向を変える時は必ず後ろを見て、脇の邪魔にならないところに寄っています。

乾門付近の銅像

首都高環状線の入り口。北の丸公園側にはこの前に横断歩道を渡っていきます。

乾門

右に横断すると北の丸公園です

まっすぐ進みます。

東京国立近代美術館工芸館

この通りは梅の花がきれいです。車の通りも少なめなので排気ガスも少な目。

梅の枝が伸びています。

先日のじゅんさい池の梅は撃沈だったのでここで見ることがかないました。

このあたりを見下ろすと菜の花が満開です。

この右側の通りは代官町通りです。T字路を左折します。

堀側に一段高くなっている遊歩道があるので、そちらを歩くことにします。

4へつづく
昨年秋に市ヶ谷付近から散歩した時にイギリス大使館の後方を歩きました。正面入り口はこの辺だったんですね。イギリス大使館です。千鳥ヶ淵公園の道路を挟んだ向かいです。

千鳥ヶ淵公園では花見の用意がしてありました。まだ桜は咲いていませんが、時おり場所取りのサラリーマンがすわっていました。気が早いなあ。

メキシコから贈られたオブジェだそうです。

公園の外側の歩道に出ます。

半蔵門の出入り口付近にあるのはFM東京とワコールのビル。

半蔵門の正面に伸びているのは新宿通り。ここをまっすぐ進むと新宿です。

半蔵門。皇室の方は、ここから出入りするらしいです。運が良ければお会いできるかもしれませんね。

この辺はかなり深くなっています。でもこのように水は少な目な感じです。


これって桃の花っていうのかな?

反対側には国立劇場。

アザミがもう咲いています。

そして最高裁判所。

国会議事堂が見えます。

そのまま進みます。

この辺りは視界が開けていていいですね。意外と草花が楽しめます。

皇居の反対側の風景。

そろそろ曲がり角です。

一面にこの花が咲いていたのですが何という植物なんでしょうね。

この辺りは警察関連の建物ですね。

これも昨年秋に通った場所。

桜田門に到着。

これは外桜田門。この門を一つくぐると本当の桜田門。井伊直弼が暗殺された場所付近ですね。

これも警察関連の建物ですね。

今日はかなり暖かいです。コートが要らない。

ここから曲がります。

桜田門を抜けて来た場所と合流する場所です。

向うに見えるのが桜田門。

ここを渡ります。

明治生命だったかな?

観光バスがずらに並んでいます。


今回のコース、ダラダラ歩きで1時間半くらいです。ウォーキング目的でノンストップなら一時間くらいかと思います。
ランナーは内側を走っているので、外側を歩くと良いかもしれません。方向を変える時は後ろを見た方がいいです。急に立ち止まらない事にも注意。
この散歩コースは真夏の昼は日差しが強いと思うので、寒い時期がお勧めです。今度は北の丸公園の外周も含めて歩いてみようと思います。以前と比べて外国人観光客が増えました。
細かいところは後日加筆する予定です。
皇居一周と言っても、北の丸公園の外周を含めるかどうかなのですが、今回は外しました。竹橋から代官通りに向かい半蔵濠のところにある千鳥ヶ淵公園に抜けてみました。
案の定、この通りはちょうど梅の花が綺麗に咲いていました。また、下を見下ろすと菜の花が満開でしたので春先はこのコースがお勧めです。
ここは馬場洗門あたりから東京駅側を撮影した風景です。


この辺りには野鳥がいます。

何という鳥かわからないけれど、この鳥はたくさんいます。


大手門交差点付近



大手門の正面に伸びる通り。この通りの途中に平将門の首塚があります。

大手門。皇居敷地内を見学するにはここから入りますが、今日はスルーします。

梅の花がちらほら咲いています。

この辺の堀には白鳥がいます。

ランナーは内側を走っていることが多いので、外側を歩いている方が良いです。

気象庁


2へつづく
竹橋合同ビル(KKRホテル東京)

東西線の入り口竹橋駅3a入り口です。

丸紅東京本社ビルです。

平川橋と平川門が見えてきました。この門は江戸城時代、死人などを出すための門だったようです。あんまり縁起の良い感じではない出入り口ですね。皇居中心部から見て北東なので鬼門に位置するんですね。


平川門の外側方面の様子


平川門

江戸城は1457年にできたんですね。

今,平成27年なので、築城558年経過ですね。

これは太田道灌追慕の碑です。石にいろいろ説明書きが刻まれています。太田道灌は1457年、最初に江戸城を造営したそうです。この石は江戸城の石だそうです。

皇居一周を北の丸公園も外側を回るとすると、本当はこの竹橋から右に行かなくてはいけませんでした。が、気付かずまっすぐ進んでしまいました。


平成になってからできた橋なので新しいです。

北の丸公園の外側を回らずまっすぐ竹橋を渡って進みます。

橋の斜め向うにあるのは東京国立近代美術館です。

3へつづく
美術館を右に見ながら直進します。

高速道路の入り口があります。横断して右に行くと北の丸公園です。北桔梗門付近です。紀伊国坂ともいうようです。

この通りには桜?梅?がたくさん咲いています。

これが大寒桜?



この辺りは堀から塀の高さが高いですね。

右側には国立公文書館が。

梅の花がきれいですね。

たぶん、「皇居一周」は通常北の丸公園をはぶくのではないでしょうか。この通りにはこういう看板が続きます。


ランナー用だと思うのですが、歩く人は普通でいいんだよね?でもたまに反対に走っている人はいますけど。


平日でもランナーが走ってくるので、周りに注意して写真を撮っています。立ち止まったり方向を変える時は必ず後ろを見て、脇の邪魔にならないところに寄っています。

乾門付近の銅像



首都高環状線の入り口。北の丸公園側にはこの前に横断歩道を渡っていきます。

乾門


右に横断すると北の丸公園です


まっすぐ進みます。

東京国立近代美術館工芸館


この通りは梅の花がきれいです。車の通りも少なめなので排気ガスも少な目。

梅の枝が伸びています。

先日のじゅんさい池の梅は撃沈だったのでここで見ることがかないました。

このあたりを見下ろすと菜の花が満開です。



この右側の通りは代官町通りです。T字路を左折します。


堀側に一段高くなっている遊歩道があるので、そちらを歩くことにします。

4へつづく
昨年秋に市ヶ谷付近から散歩した時にイギリス大使館の後方を歩きました。正面入り口はこの辺だったんですね。イギリス大使館です。千鳥ヶ淵公園の道路を挟んだ向かいです。

千鳥ヶ淵公園では花見の用意がしてありました。まだ桜は咲いていませんが、時おり場所取りのサラリーマンがすわっていました。気が早いなあ。

メキシコから贈られたオブジェだそうです。


公園の外側の歩道に出ます。

半蔵門の出入り口付近にあるのはFM東京とワコールのビル。

半蔵門の正面に伸びているのは新宿通り。ここをまっすぐ進むと新宿です。

半蔵門。皇室の方は、ここから出入りするらしいです。運が良ければお会いできるかもしれませんね。


この辺はかなり深くなっています。でもこのように水は少な目な感じです。


これって桃の花っていうのかな?

反対側には国立劇場。

アザミがもう咲いています。

そして最高裁判所。

国会議事堂が見えます。

そのまま進みます。


この辺りは視界が開けていていいですね。意外と草花が楽しめます。

皇居の反対側の風景。

そろそろ曲がり角です。

一面にこの花が咲いていたのですが何という植物なんでしょうね。

この辺りは警察関連の建物ですね。


これも昨年秋に通った場所。

桜田門に到着。

これは外桜田門。この門を一つくぐると本当の桜田門。井伊直弼が暗殺された場所付近ですね。

これも警察関連の建物ですね。

今日はかなり暖かいです。コートが要らない。

ここから曲がります。


桜田門を抜けて来た場所と合流する場所です。

向うに見えるのが桜田門。

ここを渡ります。

明治生命だったかな?

観光バスがずらに並んでいます。


今回のコース、ダラダラ歩きで1時間半くらいです。ウォーキング目的でノンストップなら一時間くらいかと思います。
ランナーは内側を走っているので、外側を歩くと良いかもしれません。方向を変える時は後ろを見た方がいいです。急に立ち止まらない事にも注意。
この散歩コースは真夏の昼は日差しが強いと思うので、寒い時期がお勧めです。今度は北の丸公園の外周も含めて歩いてみようと思います。以前と比べて外国人観光客が増えました。
細かいところは後日加筆する予定です。