羽田空港の第一ターミナルと国際ターミナルを散歩しました。
羽田空港第一ターミナル
行った日 2016年5月中旬
まずは第一ターミナルにバスで到着しました。


中に入り、右の方に行きます。

ちょっとしたデパート風の造りです。画像で見るとかなり大きく広く見えます。実際は、それほどでもありません。この辺に入っているお店はいずれも百貨店レベルの店です。

ミニデパート風のエスカレーターを最上階まで行くと、デッキに出られます。

真下にjALの国内便が見えます。搭乗口付近です。

デッキの様子

さらに階段を上がるとさらに広いデッキがあります。

向うに見えるのは第二ターミナルです。ANAの飛行機などが見えます。

海側を見るとこんな景色です。

海と反対側の第一ターミナル側です。

自販機もあります。

気温がわかります。

シックなデザインの飛行機ですね。

画像でよく見えませんがこちらから第一ターミナルに着陸するために1分おきくらいに次々飛行機が飛んできます。
飛行機が1分刻みで着陸するために次々現れるのは圧巻です。

これは滑走路に向かって左側の6階デッキです。軽食を売っています。

この日はまだ伊勢志摩サミットよりもオバマ大統領が広島訪問するよりも前です。今、改めてこの大韓航空機の画像を見ると複雑です。ケガ人で済んだのが何よりです。

自販機でアイスを買って食べました。

滑走路に向かって右の6階デッキに、この一羽の雀がウロウロしていました。食べこぼしを食べて生きているんでしょうか。

こ着陸した飛行機


この飛行機、肉眼では見えませんでした。何か模様が見えるなとは思っていたのですが。あとで写真を見て、こんな柄だったことが判明しました。キティちゃんです。エバー航空。

これも写真で初めて柄がわかりました。桜の花ですね。

こっちはシンプルな機体にがんばれ!ニッポン!の文字。

作業の車は規則正しいルートで動いています。

子供の頃見ていたNHK教育の「はたらくおじさん」の音楽が頭の中で流れてきました。

登場の通路がつながれている様子

検査をしているのかな?

入念にチェックされています。

これはどこの飛行機?

コンテナを運び入れています。


寿司屋さんですが、ちょっとの差でランチタイムが過ぎてしまいました。寿司は手で握られたシャリの形と触感です。茶そばは、ちょっとゴムっぽかったかも。今度機会が合ったら寿司だけにします。

下に降りて来ました。

ターミナル間を移動するには電車で移動する方法とバスで移動する方法があります。お勧めは断然バスです。羽田空港間の各ターミナルをバスが無料で循環しています。電車で移動すれば有料ですがバスで移動すれば無料です。

ユニクロがありました

外に出るとバス乗り場があります。

4~6分間隔で運行しているので、時間の心配も要りませんね。

自分が行きたいターミナルを確認してバスに乗れば大丈夫です。

羽田空港には京都にあるお店で有名な「よーじや」があります。よーじやと言えば、あぶらとり紙が有名です。隣はカフェにもなっています。

バスで国際ターミナルに移動しました。

まずは二階に

造花ですが藤の花のお出迎えです。

この中にはプラネタリウム兼カフェもあります。

最近、リニューアルしたという江戸小町を目的にきました。要は江戸の街並み風のお土産屋さん街でした。

扇子のお店


ここのお店はちょっと有名のようです。

このうどん目当ての人が多いみたいです。

本屋さんがあり、本を一冊買いました。

夫がこれを飲もうというので買ってみました。並んでお金を払ったのですが、私の存在感が薄いからかどうか、品物を渡すのを忘れられていたようです。声をかけましたけどね。
注文と支払いと受け取りの段取りがスムーズではなくて、これはしょっちゅう、同じ事があるんじゃないかと思いました。スタッフのお姉さんたちは一生懸命働いているんですが、その辺はマニュアルやシステム要改善ですね。

味は10年前位に仙台城跡付近で飲んだ「ずんだシェイク」よりかなり甘みが強い印象です。

神輿風の飾り


ここのお店の枕の様なクッションの様な・・かわいくて買いたくなりましたが我慢しました。


デッキに出ました。

こんなゾーンもあります。

今日。買った本。街歩きお寺に行った時の参考になりそうなので買ってみました。

都内の街や店舗と比較すれば、そんなに多くのお店があるわけではありません。ですが飛行機を眺めたり、いつもと違う雰囲気を味わえてそれなりに楽しめました。
羽田空港第一ターミナル
行った日 2016年5月中旬
まずは第一ターミナルにバスで到着しました。


中に入り、右の方に行きます。

ちょっとしたデパート風の造りです。画像で見るとかなり大きく広く見えます。実際は、それほどでもありません。この辺に入っているお店はいずれも百貨店レベルの店です。

ミニデパート風のエスカレーターを最上階まで行くと、デッキに出られます。

真下にjALの国内便が見えます。搭乗口付近です。

デッキの様子

さらに階段を上がるとさらに広いデッキがあります。


向うに見えるのは第二ターミナルです。ANAの飛行機などが見えます。

海側を見るとこんな景色です。

海と反対側の第一ターミナル側です。

自販機もあります。

気温がわかります。

シックなデザインの飛行機ですね。

画像でよく見えませんがこちらから第一ターミナルに着陸するために1分おきくらいに次々飛行機が飛んできます。
飛行機が1分刻みで着陸するために次々現れるのは圧巻です。

これは滑走路に向かって左側の6階デッキです。軽食を売っています。

この日はまだ伊勢志摩サミットよりもオバマ大統領が広島訪問するよりも前です。今、改めてこの大韓航空機の画像を見ると複雑です。ケガ人で済んだのが何よりです。

自販機でアイスを買って食べました。

滑走路に向かって右の6階デッキに、この一羽の雀がウロウロしていました。食べこぼしを食べて生きているんでしょうか。

こ着陸した飛行機



この飛行機、肉眼では見えませんでした。何か模様が見えるなとは思っていたのですが。あとで写真を見て、こんな柄だったことが判明しました。キティちゃんです。エバー航空。

これも写真で初めて柄がわかりました。桜の花ですね。

こっちはシンプルな機体にがんばれ!ニッポン!の文字。

作業の車は規則正しいルートで動いています。


子供の頃見ていたNHK教育の「はたらくおじさん」の音楽が頭の中で流れてきました。

登場の通路がつながれている様子

検査をしているのかな?

入念にチェックされています。

これはどこの飛行機?

コンテナを運び入れています。


寿司屋さんですが、ちょっとの差でランチタイムが過ぎてしまいました。寿司は手で握られたシャリの形と触感です。茶そばは、ちょっとゴムっぽかったかも。今度機会が合ったら寿司だけにします。

下に降りて来ました。

ターミナル間を移動するには電車で移動する方法とバスで移動する方法があります。お勧めは断然バスです。羽田空港間の各ターミナルをバスが無料で循環しています。電車で移動すれば有料ですがバスで移動すれば無料です。

ユニクロがありました

外に出るとバス乗り場があります。

4~6分間隔で運行しているので、時間の心配も要りませんね。


自分が行きたいターミナルを確認してバスに乗れば大丈夫です。

羽田空港には京都にあるお店で有名な「よーじや」があります。よーじやと言えば、あぶらとり紙が有名です。隣はカフェにもなっています。


バスで国際ターミナルに移動しました。

まずは二階に

造花ですが藤の花のお出迎えです。

この中にはプラネタリウム兼カフェもあります。

最近、リニューアルしたという江戸小町を目的にきました。要は江戸の街並み風のお土産屋さん街でした。

扇子のお店


ここのお店はちょっと有名のようです。

このうどん目当ての人が多いみたいです。

本屋さんがあり、本を一冊買いました。

夫がこれを飲もうというので買ってみました。並んでお金を払ったのですが、私の存在感が薄いからかどうか、品物を渡すのを忘れられていたようです。声をかけましたけどね。
注文と支払いと受け取りの段取りがスムーズではなくて、これはしょっちゅう、同じ事があるんじゃないかと思いました。スタッフのお姉さんたちは一生懸命働いているんですが、その辺はマニュアルやシステム要改善ですね。

味は10年前位に仙台城跡付近で飲んだ「ずんだシェイク」よりかなり甘みが強い印象です。

神輿風の飾り


ここのお店の枕の様なクッションの様な・・かわいくて買いたくなりましたが我慢しました。


デッキに出ました。


こんなゾーンもあります。

今日。買った本。街歩きお寺に行った時の参考になりそうなので買ってみました。

都内の街や店舗と比較すれば、そんなに多くのお店があるわけではありません。ですが飛行機を眺めたり、いつもと違う雰囲気を味わえてそれなりに楽しめました。