コース概要
白金台駅~東京都庭園美術館~松岡美術館~(プラチナ通り)~白金台駅―四ツ谷駅ー四谷三丁目駅~新宿歴史博物館~四谷三丁目駅ー四谷駅ー飯田橋駅ー東池袋駅~サンシャインシティ内~オリエント美術館~東池袋駅
東京都庭園美術館・企画展メディチ家の秘宝
施設概要
東京都庭園美術館
松岡美術館
新宿歴史博物館
オリエント博物館
先日は普通にICカードを使って回りました。電車の一日乗車券を組み合わせれば、もっとお得に利用できそうです。でもどのくらい使うかわからず、得なのかどうかいまいち確信が持てません。
とはいえ、とりあえず、一番値段が安い東京メトロ24時間乗車券を買ってまわってみました。
この東京メトロの乗車券は、つい最近まで有効期間は一日で710円でした。それが24時間で600円になりました。
断然こっちがお得です。一日乗車券の場合、たとえば早朝に買えば夜の日付が変わるまで使えますが、仮に夕方から使い始めれば有効時間が減ってしまいます。ところが24時間になったので、日をまたいでも使えます。
メトロの1区間は165円なので、隣の駅で降りても改札を抜ければ一回165円必要です。ということは最低4回乗れば元が取れる計算です。
今回、実際に使ってみたところ、私は4か所のミュージアムに行きましたが、トータルでお得になったのは200円くらいでした。200円の得とはいえ、意外な気付きがありました。
それはメトロだけで移動すると決めると、移動の効率がすぐくいいってことです。仮にこれにJRなどを組み合わせてしまうと構内の移動や改札を出たり入ったりの手間がかかるのです。しかも地上に出れば当然暑いです。
地下鉄も梅雨時はムシムシしていますが、それほど外気の影響を受けないせいか屋外ほどひどくありません。
ただし、想定外の小さいアクシデントもありました。それは白金高輪から乗車して四ツ谷駅(メトロ丸の内線)に向かうつもりが、乗った電車は白金高輪で都営三田線へ分岐する電車でした。三田で気付いていったん下車。白金高輪まで戻って来てメトロ南北線に乗り直しました。
都営とメトロが同じホームにある場合、ちょっと混乱します。行先さえあっていれば24時間乗車券でなければICカードをタッチして通過するだけですが、できるだけ有効に使いたいので何となく意地になってしまいますね。
では、今回のぐるっとパスめぐりスタートです。

白金台駅に到着。

久しぶりにやってきました。以前、植物園に来たことがあります。

右にプラチナ通りを見ながら進みます。

向う側に渡って・・

角にこうえんがあります。

そのまま直進。

国立科学博物館附属自然教育園前を通過。ここは結構、緑が深いですよ。都内の植物園系では一番好きかも。一回しか行ってないけど。

すぐ隣にあります。

東京都庭園美術館です。
今回はメディチ家の秘宝という企画展があります。一歩入ったら、チケット売り場に行列。入り口に、他のスタッフもいますが、ぐるっとパスを持っていても、行列に並ぶ必要があるそうです。
15分くらい待ったかな~~
これ、なんとかならないのでしょうかね。頑張ってオシゃレしてきた女性でにぎわってました。入場料はこの日、企画展の料金ですが1,400円です。ぐるっとパスを出したらしい人は多分この間、私だけだったと思います。ここ一件でもう1400円分ですから、すぐ元は取れますよ~東京に観光でくる方なんかも、ぐるっとパスを買ってさらに都営かメトロの窓口で地下鉄の二日分の一日券のセットで2700円のを買うともっと得ですよ~


多分、隣の教育園と同じ敷地なんでしょうね、元々は。緑が濃いので虫よけスプレー持って来て良かったです。(チケットのカウンターにも置いてあります。自由に使えます)


突き当りに建物があります。もともとの建物の外側を吹き付けで修復してあるようです。外観自体はあまりお金をかけて再現はしていないようですね。



中の建物はかなり豪華でした。階段が大理石とか。メディチ家の肖像画とか、装飾品などが展示されていました。大きい物ではなくて小さいものが多かったです。あとはここは建物の内部の造りを観察して楽しむという感じですね。

「庭園美術館」というように、ここは本来庭園が売りの美術館です。庭園だけなら100円dね入れるみたいです。でも今回は工事中で入れません。しばらく続くようです。なので、ちょっと損した気分。


芝生広場までです。特に何ってことはありません。


建物を芝生から見た図

さて、次は松岡美術館に行きます。ここから10分程度のはずです。



教育園の脇を通り、突き当りを左へ

聖心女子学院付近なんですね。美智子さんもここに通ったのか


さらにここから左折してすぐです。

ひっそりした感じ。ぐるっとパスがなければ絶対来ることもなかったかも。

撮影していないので画像はありませんが、予想外にみごたえがありました。
絵画
仏像など。
特に仏像はきれいなお寺の仏像ではなくて、アジアから発掘された感じの仏像が多数。仏像というとお寺をイメージしますが、もともと暑い地域のものなんだなとわかります。普段、仏像というと、すっとした小奇麗な物をイメージしますが、ここにある仏像はアジアで暑い国のものだということを強く認識します。もう、大量に展示されているのですが、これを収集した方は何か魅せられたものがあるのでしょうね。


白金台駅に戻ります。プラチナ通りを経由していきます。

イチョウの木とセレブなイメージの象徴のプラチナ通り。確かにセレブな雰囲気ではあるけれど、

少し歩くと突き当りには、いきなり庶民な100円ショップがあります。



白金台駅から・・

全部の駅がこういうのだといいですよね。メトロ南北線で移動します。

途中、四谷で乗り換えて四谷三丁目駅で降りました。

周辺の様子




四谷税務署の近くにある新宿歴史博物館に向かいます。





博物館が近い雰囲気





隣は更地になっていました。何ができるんでしょうね。

地元の公民館みたいな雰囲気です。


四谷見附端の名残が展示されてます。

まあ、ここはぐるっとパスを使わなくても、通常の常設展示は無料です。企画展は有料でぐるっとパスを使いましたが、この日は昔の写真の展示だけでした。

でも、無料にしてはかなり見ごたえありますよ。



一番気になったのは文化住宅ですね。なんだか小さいのですが、「落ち着きそう」この家に住んでみたいと思いました。



台所です。

一階でジュースを飲みました。年配の方がくつろいでました。やっぱり公民館風に利用されている雰囲気ですね。






来た時とちょっと違う道を通ったら、もっと簡単だったみたいです。四谷三丁目駅に戻ります。

丸の内線でまた四谷を経由して・・




飯田橋を経由して東池袋駅に向かいます。あ、リンゴの自販機がここに。テレビで見たことがあるのですが、東池袋駅にありました。皮をむいてカットしてある生のリンゴです。

サンシャインシティ内のオリエント博物館に行きます。地下通路で外に出ないで行けます。


サンシャインシティの案内に従っていけば通路に入れます。





サンシャインシティの地下一階はトイザらス、ニトリなどがあるので子連れ客でにぎわっています。

「文化会館」の目印に従いエレベーターに乗ります。オリエント博物館にエレベーターで向かいます。

ここはエジプト関連の物が展示されていました。一切撮影禁止です。普通に払うと入場料は結構高いです。印象ですが、本物と模型が入り乱れている感じです。それなりに見ごたえはあります。


庭園美術館は紅葉の時期にもう一度ゆっくり行ってみたいです。松岡美術館は、予想外に充実度が高かったです。
東京メトロの24時間きっぷは、この前後に自宅への往復も入れるとすこし得していました。体力と時間に余裕があればもっとお得に回れると思います。ただ、予め計画を立てないといけないですね。24時間きっぷなのでミュージアムの観覧が終わった後、食事に行ったり、別のスポットに移動するのに使うなどするのも良いかと思いますよ。
コメント