今日のコース概要
(都営新宿線)東大島駅~江東区船番所資料館~東大島駅ー森下駅~江東区芭蕉記念館~隅田側沿い~森下駅ー上野御徒町駅・・JR御徒町駅ー日暮里駅~朝倉彫塑館~日暮里駅ー千住大橋駅(京成)~石洞美術館(休館)~千住大橋~千住大橋駅
施設情報
江東区船番所資料館
江東区芭蕉記念館
朝倉彫塑館
石洞美術館
江東区船番所資料館へ
今日は、都営新宿線東大島駅からのスタートです。


駅を出てすぐの広場には龍のオブジェがありました。川を龍に見立てているのでしょうか。



左の方が荒川です。江東区船番所資料館に向かいます。

突き当りを右折します。

野球場があります。

駅を振り返った光景

すぐに小松川公園という公園があります。


公園を右に見ながら直進。ここから5分程度です。

見えてきました。

直ぐ左は川です。


エレベーターで3階に進みます。薄暗い中に江戸時代の付近を再現した光景が作られています。これ以外は撮影禁止なので画像はありません。

当時の船を使った物流の資料などが多数展示されていました。展望室からの景色。



二階には当時の庶民の暮らしが再現されています。それ以外は撮影禁止です。

外に出てきました。すぐ向かいにある「川の駅」です。


軽食とお土産の店があります。まだ食事には早いのでスルーします。ここから水上バスも出ているのかも。

釣りをしている人、カヌーをする人がちらほらいました。

同じ道を歩いて東大島駅に戻ります。




江東区芭蕉記念館へ
続いて途中で都営大江戸線に乗り換えて森下駅に到着しました。駅構内には芭蕉の絵が。


芭蕉記念館に行ってみます。以前、街歩きでこの辺を歩いたことがありますが、芭蕉記念館に立ち寄るのを忘れていたんですよね。


A1出口を出て左にすすみます。歩道橋は右手です。

綺麗に整備された歩道を進みます。


この角から左折します。ちなみに、ここに小鳥専門の病院というのを見つけました。

左折して3分くらい歩くと右手に芭蕉記念館が見えてきます。




付近には芭蕉ゆかりの碑がいくつかあるようです。

館内は、かなりこじんまり。15分ほどで見終えて外の展望庭園というところに行ってみます。

裏庭みたいなところから隅田川沿いに出ます。


と言ってもどっちに行くか案内版無し。

今出たところ。

左に行ってみます。

少し行ってみたのですがよく見る芭蕉の像が見当たらず。もっと進むとあるのかもしれませんが、諦めました。特に雰囲気がいいとかいうこともなく、何となく雑然とした雰囲気の川沿いでした。


隅田川右側の景色。

ときどき、芭蕉の句の碑があるくらいです。どこが庭園公園?

右に進み森下駅に戻ります。

階段から出ます。




朝倉彫塑館へ
さっきの出入り口から再び電車に。

上野御徒町駅に到着しました。

JRの上野駅に乗り換えて日暮里駅に向かいます。

日暮里駅に到着。


駅を出て左に進みます。数か月前に来たばかりです。

看板があるので見落とさないようにします。この看板から3つ目の信号を左折です。角には看板がありません。

ここが三つ目の信号ですね。ここから左折。

周囲のにぎやかさが一転、少し静かな通りになります。

途中、猫雑貨のお店があります。



ぐるっとパスを差し出すと受付の女性から「それではお名前を確認させていただきます。」とぐるっとパスの名前記載のページを確認していました。
私が到着したときには、ちょうど70歳前後の10人のおばさまグループでにぎわっていましたが、ほどなく誰もいなくなりました。
屋上庭園に行く外階段を下りるのがちょっと怖かったです。
建物内部には自分の靴を抜いて袋に入れてスリッパなどではなく、そのまま歩くシステムです。靴下持参必須です、私は靴下を履いていたのでもんだいありませんでした。ストッキングだと冬は冷たいかもしれません。
再び上野駅に戻って来たのですが、目の前の橋から電車が通るのを眺めることが出来るポイントがあります。




この日は若いテツの男性一人と子連れ家族二組くらいがいました。


石洞美術館へ
日暮里駅から電車に乗ります。

京成本線に乗り換えるのですが、この付近の入り口がわからず、ちょっととまどいました。なんのことはない。JRの日暮里駅という看板の入り口から入ると中に京成本線の入り口があるというシステムです。外の看板にも表示が欲しいですね。

京成本線の日暮里駅はすごく立派です。

近代的。

そして千住大橋駅で降りました。


千住大橋駅前の景色。空き地と右方向にはスーパーとマック、回転ずしなどが入っているショッピングセンターがあります。



一応は適度にマンションが建っていたりするけれど、何となく活気がないというか。まあ、多分こっちはメインの場所じゃないんだろうけど。

で、この建物千住大橋駅のホームから見えていたんだけど、宗教系の建物と思ってました。ところがこれこそが石洞美術館でした。でもスマホで検索すると「sekido museum」と表示されます。



と思ったら入れ替えで休館中でした。やったよ~気を付けていたのに。


千住金属工業株式会社という会社がすぐ隣にあります。どうやら、この創業者とかの関連の美術館のようです。建物もそっくり並んでいます。


せっかくなので千住大橋に行ってみます。橋のたもと付近に芭蕉ゆかりの場所がありました。


これが千住大橋ですね。清住庭園あたりの仙台堀川などの橋と似ているかも。




この橋の通りを引き返して駅に戻ります。反対側に足立市場というのが見えました。


ところどころ空き地がありますね。この辺って再開発でもしたのかも。


無駄足でしたが電車で帰りました。で、この電車に乗ったら10人くらいのおばさま集団がいたのですが、さっきの石洞美術館と千住金属工業の建物を見て「あら、あれはお寺かしらね。お寺よね。そうよね。」と「あの建物はお寺だ」と思い込んでここを電車が通り過ぎようとしていました。「違いますよ。右側は美術館で左は金属工業の会社ですよ」と教えたかったのですが、余計なことはやめておきました。

江東区船番所資料館
客層 釣りに来た中高年のおじさん2人
混雑度 ガラガラ
施設の充実度 建物は古いが、船の物流経路の資料は珍しいので貴重だと思う
展示物の充実度 普通
観覧所要時間(私の場合) 15分
どんな人にお勧め? 近隣住民、物流、江戸、船に興味がある人
見どころ 再現の展示物が目を引くが船の航路の資料が興味深い、道路反対側の「川の駅」で軽食を取ることが可能
注意点
通常料金大人200円
個人的満足度★★☆☆☆
江東区芭蕉記念館
客層 単独男性4,5人
混雑度 空いている
施設の充実度 狭い、こじんまり
展示物の充実度 それほど多くない
観覧所要時間(私の場合) 15分
どんな人にお勧め? 俳句、芭蕉に興味がある人
見どころ 館すぐ外の庭がいい(隅田川には特になし)
注意点 隅田川に出る時は帽子、飲み物、虫よけがあった方がいい。
通常料金 大人200円
個人的満足度★☆☆☆☆
朝倉彫塑館
客層 中高年の女性
混雑度 タイミングにより多少混雑するが基本空いていそう
施設の充実度 建物内部が良い
展示物の充実度
観覧所要時間(私の場合)20分
どんな人にお勧め? 古い建物、彫刻が好きな人
見どころ 建物、書斎、
注意点 撮影禁止、、飲食物の販売なし、靴を脱いで入る、スリッパなし
通常料金
個人的満足度★★★☆☆
石洞美術館
展示物入れ替え機関で休館だったため、入れず
コメント