西部新宿線上井草駅に到着。今日は蒸し暑さがかなり厳しいです。空は曇っているけどね。

アニメのまち?

何かあるのかな?
大泉学園駅ならアニメで有名らしいけど。

駅を出たら、ガンダム?の像がありました。これの撮影目当てで着た人がいたら、このたすきにイラつくんじゃないかな。

駅を出て右の光景。

駅前は狭いです。左に向かってすぐ左折して踏切を超えます。

そのまま直進すると、時々案内が出ています。

大通りの十字路を向うにわたって右折します。

2、3分くらい歩きます。

小さい案内板が見えるのでこの角を左折します。

左にフェンスを見ながら歩きます。造園業の栽培地か何かっぽい。

このフェンスに沿うように右折します。

しばし直進。途中、右にヤマト運輸があります。

普通の住宅街ですが、このアパートの角を左折します。案内板が出ています。

カーブの角にちひろ美術館があります。こじんまりしてます。

予想外に、結構、人がいてびっくり。ウッディな作りです。この日は村上春樹の本の表紙のイラストなどを描いている方の展示物もありました。

小さいスペースで通路に面してますがカフェがあるので利用してみました。値段は高いです。これで1080円です。
でも、にんじんのマリネも、本格レストラン系のちゃんとした味で美味しかったですよ。

今度はいったん上井草駅に戻り、ちょうど中井駅のアクセスに都合がいいので林夫美子記念館に寄って行こうと思います。時間もあまりないので、そのくらいがちょうどいいかなと。
で、中井駅に到着。この付近は街歩きの候補だったのですが、坂が多いそうなので暑い時期は無理と保留にしていた所です。下見もかねて行ってみます。

近くに目白大学などがあるせいか、若者が結構多いです。駅周辺は意外と飲食店がそれなりにあります。でもどこも小さいので混んでいます。
駅を出て左の方に進み踏切を渡ります。

突き当りにみずほ銀行が見えたら左折します。

ガード下を通ります。

二股になっていますが、左に行きます。でも多分、右に進んでも行けると思います。

この通りの右手に「○の坂」という名前が付いた坂がいくつか伸びているようです)

立派なお屋敷と昭和な雰囲気がミックスしています。

林夫美子記念館は、すぐわかります。かなり緑が濃いので虫よけスプレーをしてから進みましたが、施設内にもサービスで置いてありました。(借りられます)

ものすごい重厚感のある入り口です。急こう配の断崖に沿うように設けられた入り口です。

今歩いてきた道の奥には急すぎる階段が伸びています。これ、住んだら大変ですね。

この辺、少し前に町歩きに来てみようかと思っていたエリアです。坂があるの知っていましたが、これほど急だとは。真夏にあるくところじゃありませんね。コースを要領よく歩かないと体力なくなりそう。山歩きの訓練にはなります。

すごく緑が深いので、入る前に虫除けスプレーをしました。(持ち歩いています。)
けれども、施設内部に貸し出し用の虫除けもおいてありました。ここは蚊が多いです。

しっとりしていて落ち着いたたたずまい。いかにも女流作家のすまいという感じ。いいなあ。気にいった、ここ。

玄関内部。
林芙美子氏がよく居留守を使ったらしいです。畳の4畳くらいのスペースでよく編集者が待っていたそうです。

内側から門を見る

奥にも虫除けスプレー。

ここには、ちょっとした展示物があります。

ピアノも。

広くはありませんが庭です。東京にいながら落ち着けますね。

ちょうど坂の方にも庭がありますが、登らずにあとにしました。

というわけで、一通り見学して中井駅に戻りました。
林夫美子の家、いいなあ、住みたい。
異様に蒸し暑い日でした。
おわり

アニメのまち?


何かあるのかな?
大泉学園駅ならアニメで有名らしいけど。

駅を出たら、ガンダム?の像がありました。これの撮影目当てで着た人がいたら、このたすきにイラつくんじゃないかな。

駅を出て右の光景。


駅前は狭いです。左に向かってすぐ左折して踏切を超えます。


そのまま直進すると、時々案内が出ています。

大通りの十字路を向うにわたって右折します。

2、3分くらい歩きます。

小さい案内板が見えるのでこの角を左折します。

左にフェンスを見ながら歩きます。造園業の栽培地か何かっぽい。

このフェンスに沿うように右折します。

しばし直進。途中、右にヤマト運輸があります。

普通の住宅街ですが、このアパートの角を左折します。案内板が出ています。

カーブの角にちひろ美術館があります。こじんまりしてます。

予想外に、結構、人がいてびっくり。ウッディな作りです。この日は村上春樹の本の表紙のイラストなどを描いている方の展示物もありました。




小さいスペースで通路に面してますがカフェがあるので利用してみました。値段は高いです。これで1080円です。
でも、にんじんのマリネも、本格レストラン系のちゃんとした味で美味しかったですよ。

今度はいったん上井草駅に戻り、ちょうど中井駅のアクセスに都合がいいので林夫美子記念館に寄って行こうと思います。時間もあまりないので、そのくらいがちょうどいいかなと。
で、中井駅に到着。この付近は街歩きの候補だったのですが、坂が多いそうなので暑い時期は無理と保留にしていた所です。下見もかねて行ってみます。


近くに目白大学などがあるせいか、若者が結構多いです。駅周辺は意外と飲食店がそれなりにあります。でもどこも小さいので混んでいます。
駅を出て左の方に進み踏切を渡ります。


突き当りにみずほ銀行が見えたら左折します。

ガード下を通ります。

二股になっていますが、左に行きます。でも多分、右に進んでも行けると思います。


この通りの右手に「○の坂」という名前が付いた坂がいくつか伸びているようです)

立派なお屋敷と昭和な雰囲気がミックスしています。



林夫美子記念館は、すぐわかります。かなり緑が濃いので虫よけスプレーをしてから進みましたが、施設内にもサービスで置いてありました。(借りられます)



ものすごい重厚感のある入り口です。急こう配の断崖に沿うように設けられた入り口です。

今歩いてきた道の奥には急すぎる階段が伸びています。これ、住んだら大変ですね。

この辺、少し前に町歩きに来てみようかと思っていたエリアです。坂があるの知っていましたが、これほど急だとは。真夏にあるくところじゃありませんね。コースを要領よく歩かないと体力なくなりそう。山歩きの訓練にはなります。

すごく緑が深いので、入る前に虫除けスプレーをしました。(持ち歩いています。)
けれども、施設内部に貸し出し用の虫除けもおいてありました。ここは蚊が多いです。

しっとりしていて落ち着いたたたずまい。いかにも女流作家のすまいという感じ。いいなあ。気にいった、ここ。


玄関内部。
林芙美子氏がよく居留守を使ったらしいです。畳の4畳くらいのスペースでよく編集者が待っていたそうです。

内側から門を見る


奥にも虫除けスプレー。

ここには、ちょっとした展示物があります。

ピアノも。



広くはありませんが庭です。東京にいながら落ち着けますね。



ちょうど坂の方にも庭がありますが、登らずにあとにしました。

というわけで、一通り見学して中井駅に戻りました。
林夫美子の家、いいなあ、住みたい。
異様に蒸し暑い日でした。
おわり
コメント