ぐるっとパスの利用期限まで残り21日です。さて、どのくらい回れるんでしょうか。現在は、割引のところ、行ったところがあるところは原則行かずに、無料になるところ、行ったことがないところにしています。
竹橋駅~東京国立近代美術館工芸館~国立科学技術館~九段下駅ー大手町ー有楽町~(当局国際フォーラム直結)相田みつを美術館
はじめに竹橋駅から東京国立近代美術館工芸館に行きます。

竹橋駅を出ます。

毎日新聞社前を通り竹橋へ

それから、この間、近代美術館で常設の本を買うのを忘れたので立ち寄って買って来ました。
ただ、驚くことに袋が無色透明でした。びっくり。いくらなんでもそれはないでしょ。美のつもり?防犯対策?エコバッグを持っていて良かったです。
持ってなかったら、どこかで袋を買ったかもしれません。見られて困る本じゃないですが、見せて歩くものでもないですよね。いったい何なんだろう?驚きました。
防犯対策だったら、そこまでするか?と思うし、美のつもりなら、それはないでしょと言いたい。商品にもよるかもしれないし、エコバッグを持って行った方がいいですよ。もしくは「中身が見えない袋があったら変えてもらえませんか?」と頼んでみるとか?(別の袋があるかわかりませんが、包装紙とか何かしらはあるでしょう。)

エコバッグを持ってて良かったと思います。気を取り直し直進。

ここは通過。(国立公文書館)夏休み企画で無料展示があるようです。

どちらからでも入れますが右寄りから入ってみます。

ここは近くに高速道路の出入り口もあるのです。

緑が濃くなっています。

この施設は北の丸公園内にあります。


よく見るとオブジェがいくつか敷地内にあります。

東京駅とか、この種の建物が多いですよね。中に入るのは初めてです。

何気にオブジェがここにも。

入り口です。

中は撮影禁止です。そこそこにぎわっていました。工芸品の展示が中心ですが、国立にしては、微妙な感想。それほど厳重に警備&展示されている感じではなく、何となくお気楽ムードが漂っていました。

行く予定はなかったのですが九段下駅に行く途中、科学技術館があるので、立ち寄ってみました。子供を連れて2回来たことがあります。
前に来た時は、まだ幼くて夏休みでまだ、無邪気に喜んでいたなあ・・と何だか急に感傷的な気分に。

こちらも北の丸公園内なので工芸館からすぐです。

予想通り、親子が多数いましたが、それだけではありません。住宅関連会社がイベントを行っていて主婦層の女性が行列を作っていました。推測ですが何かのアフィリエイト系と絡んでいるのかも?

子供を連れて二回来たことがあります。すんごく懐かしくなり涙が出そうでした。(うそ!)

かなり充実しているのですが、なんとなくゲーセン感覚の親子が多いのが。子供は科学技術を体験するというより、ゲーセン的にいろいろ触って遊べるというノリでウロウロ落ち付かない子供を結構見かけます。

それは、ここに限らずだし、興味を持ってもらうきっかけとしてゲーセン風に仕上げるのは必須なのかもしれないけど、この雰囲気、何とかならないのかと思うのが正直なところ。
細かい説明書きとか、全然読んでいなくて、ただ触って動く、反応する・・という部分だけに挑んでいるだけなんですよね・・。

こういうところに子供を連れてくると、ついている親は結構ツライ。一緒に楽しめばいいのはわかるんだけど、結構、キツイですよ。しかも、ここはたくさんの展示物があるから、全部を回ろうとしない方がいいと思います。

行きたい場所と時間
最新の小型自動車の模型は興味深かったです。でも誰も観ていなかった。

このコーナーも人は少な目、子供はいません。自転車の歴史みたいな展示です。触って動いたり映像が出たりしない展示は子供がいません。

電気ってなんだ?
一度に全部回るんじゃなくて、一か所にとどまってじっくり体験したほうが身になる場所だと思います。

ここは数年前と変わっていなかったと思います。

ゲーセン的体験があるコーナーは、人気です。なんだかなあ。結局、こういう雰囲気のところに子供は群がるのよね。

なつかしさを感じつつ、雰囲気を楽しんで外に出ました。せっかくなので竹橋駅じゃなくて武道館の前を通り九段下駅から次に移動したいと思います。

北の丸公園を通り武道館の方に抜けます。今年の春、花見シーズンには大混雑していたところです。緑が濃いですね。

武道館です。何かの大会が催されているようでした。


門を出ます。

門を出て右手に見える建物が昭和館です。

蓮のはっぱがいっぱい。

歩道橋の向こう側は靖国神社です。前に来た時は人で埋まっていたなあ。

桜が終わった初夏の景色


蓮の葉がすごいですね・

昭和館付近にある地下鉄九段下駅から移動します。
少し前に無料で企画展にだけは入れたのですが、今回はぐるっとパスで入れます。国際フォーラムに地下鉄で移動しました。

入り口は二か所あります。

あいだみつをの書は、どれも「なるほどね」と思うものばかり。トイレ用のカレンダーみたいなのが山積みされていました。
一般の書画骨董と違って理解できる内容なので、いいですね。
真面目すぎて凝り固まった心をほぐすのにいいかも。入場料はちょっと高めかな。観光客を狙ってる感じがするから強気価格設定になっている気がします。

最後にカフェコーナーでマンゴージュースを頼みました。200円と安いのですが、使い捨てカップでした。氷が予想外に多くて物足りなかったです。

カフェはセルフサービスで飲み物メインです。でも雰囲気はいいですよ。
今回のコース概要
竹橋駅~東京国立近代美術館工芸館~国立科学技術館~九段下駅ー大手町ー有楽町~(当局国際フォーラム直結)相田みつを美術館
東京国立近代美術館工芸館へ
はじめに竹橋駅から東京国立近代美術館工芸館に行きます。

竹橋駅を出ます。

毎日新聞社前を通り竹橋へ


それから、この間、近代美術館で常設の本を買うのを忘れたので立ち寄って買って来ました。
ただ、驚くことに袋が無色透明でした。びっくり。いくらなんでもそれはないでしょ。美のつもり?防犯対策?エコバッグを持っていて良かったです。
持ってなかったら、どこかで袋を買ったかもしれません。見られて困る本じゃないですが、見せて歩くものでもないですよね。いったい何なんだろう?驚きました。
防犯対策だったら、そこまでするか?と思うし、美のつもりなら、それはないでしょと言いたい。商品にもよるかもしれないし、エコバッグを持って行った方がいいですよ。もしくは「中身が見えない袋があったら変えてもらえませんか?」と頼んでみるとか?(別の袋があるかわかりませんが、包装紙とか何かしらはあるでしょう。)

エコバッグを持ってて良かったと思います。気を取り直し直進。


ここは通過。(国立公文書館)夏休み企画で無料展示があるようです。

どちらからでも入れますが右寄りから入ってみます。

ここは近くに高速道路の出入り口もあるのです。

緑が濃くなっています。



この施設は北の丸公園内にあります。



よく見るとオブジェがいくつか敷地内にあります。

東京駅とか、この種の建物が多いですよね。中に入るのは初めてです。


何気にオブジェがここにも。

入り口です。

中は撮影禁止です。そこそこにぎわっていました。工芸品の展示が中心ですが、国立にしては、微妙な感想。それほど厳重に警備&展示されている感じではなく、何となくお気楽ムードが漂っていました。

国立科学技術館へ
行く予定はなかったのですが九段下駅に行く途中、科学技術館があるので、立ち寄ってみました。子供を連れて2回来たことがあります。
前に来た時は、まだ幼くて夏休みでまだ、無邪気に喜んでいたなあ・・と何だか急に感傷的な気分に。

こちらも北の丸公園内なので工芸館からすぐです。

予想通り、親子が多数いましたが、それだけではありません。住宅関連会社がイベントを行っていて主婦層の女性が行列を作っていました。推測ですが何かのアフィリエイト系と絡んでいるのかも?

子供を連れて二回来たことがあります。すんごく懐かしくなり涙が出そうでした。(うそ!)

かなり充実しているのですが、なんとなくゲーセン感覚の親子が多いのが。子供は科学技術を体験するというより、ゲーセン的にいろいろ触って遊べるというノリでウロウロ落ち付かない子供を結構見かけます。

それは、ここに限らずだし、興味を持ってもらうきっかけとしてゲーセン風に仕上げるのは必須なのかもしれないけど、この雰囲気、何とかならないのかと思うのが正直なところ。
細かい説明書きとか、全然読んでいなくて、ただ触って動く、反応する・・という部分だけに挑んでいるだけなんですよね・・。

こういうところに子供を連れてくると、ついている親は結構ツライ。一緒に楽しめばいいのはわかるんだけど、結構、キツイですよ。しかも、ここはたくさんの展示物があるから、全部を回ろうとしない方がいいと思います。

行きたい場所と時間
最新の小型自動車の模型は興味深かったです。でも誰も観ていなかった。

このコーナーも人は少な目、子供はいません。自転車の歴史みたいな展示です。触って動いたり映像が出たりしない展示は子供がいません。





電気ってなんだ?
一度に全部回るんじゃなくて、一か所にとどまってじっくり体験したほうが身になる場所だと思います。

ここは数年前と変わっていなかったと思います。

ゲーセン的体験があるコーナーは、人気です。なんだかなあ。結局、こういう雰囲気のところに子供は群がるのよね。

なつかしさを感じつつ、雰囲気を楽しんで外に出ました。せっかくなので竹橋駅じゃなくて武道館の前を通り九段下駅から次に移動したいと思います。

北の丸公園を通り武道館の方に抜けます。今年の春、花見シーズンには大混雑していたところです。緑が濃いですね。

武道館です。何かの大会が催されているようでした。


門を出ます。



門を出て右手に見える建物が昭和館です。

蓮のはっぱがいっぱい。

歩道橋の向こう側は靖国神社です。前に来た時は人で埋まっていたなあ。

桜が終わった初夏の景色


蓮の葉がすごいですね・

昭和館付近にある地下鉄九段下駅から移動します。
相田みつを美術館へ
少し前に無料で企画展にだけは入れたのですが、今回はぐるっとパスで入れます。国際フォーラムに地下鉄で移動しました。

入り口は二か所あります。

あいだみつをの書は、どれも「なるほどね」と思うものばかり。トイレ用のカレンダーみたいなのが山積みされていました。
一般の書画骨董と違って理解できる内容なので、いいですね。
真面目すぎて凝り固まった心をほぐすのにいいかも。入場料はちょっと高めかな。観光客を狙ってる感じがするから強気価格設定になっている気がします。

最後にカフェコーナーでマンゴージュースを頼みました。200円と安いのですが、使い捨てカップでした。氷が予想外に多くて物足りなかったです。

カフェはセルフサービスで飲み物メインです。でも雰囲気はいいですよ。
コメント