今年初めての皇居です。まずは足慣らしに、半周ほど予定で出発しました。皇居外周で注意しなければいけないのは飲み物です。自販機にありつけられない区間があるので注意です。というわけでポカリ、おにぎり一個、お菓子ひとつを持参してやってきました。今日は最高気温が26度と暑い予定。帽子も必要ですね。
いつもは東京駅からスタートしていますが、日比谷駅からスタートしました。が、これ間違えました。桜田門駅と勘違いしました。桜田門から
スタートせず、無駄に日比谷駅から二重橋前まで歩きました。
スタートした駅サンケイビル下の日比谷線出口A8


日比谷濠を馬場先濠に見た光景
桜田門方面に行き祝田橋から内堀通りにいくか、それとも馬場先濠から内堀通りに行き半時計回りで進むか迷いました。
結局、後者のルートに決定。前方に見えるのは(手前右)第一生命ビルと(右奥)帝国劇場。

新緑を超えて緑が濃くなってきていますね。

左下の雑草はなんていう名前でしょう。

日比谷濠の角を曲がります。(馬場先門へ)

ここは千代田線、都営三田線のB6出口。ルートが合えば。

今来た日比谷濠を振り返った図。

第一生命を、引いて撮影。

左右の道路は内堀通り。

見えているのはおなじみの二重橋。

やっとスタート。和田倉門方面へ進みます。

右に東京駅丸の内駅舎が見えます。

この辺は桔梗濠と言い、右手に桔梗門、正面に坂下門があります。この門から職員の方が出入りしているのをよく見かけます。すぐ奥に宮内庁がありますからね。いかにも宮内庁職員!と思われる方がよく出入りしています。人は「その人なり」の雰囲気を身につけていますよね。

この辺は日陰が全くないので暑さが厳しいです。
こまめに飲み物を飲みした。

大手門。
今日は門が開かない月、金です。

知ってか知らずか今日は中国人が歩いておらず、全体に観光客はまばらです。白人系外国人がたまに歩いているくらい。
大手町駅方面

気象庁ビルはアンテナが立っている建物です。

今日は白鳥がここにいました。大手濠です。

で、白鳥と鯉がずっと寄り添っているんです。

きのせいじゃなくて、本当にずっと一緒にいるんですよ。不思議。動物の種類が違っても、こんなことあるんですね。

広場は工事中でした。

毎日新聞社ビルが見えてきました。

橋が架かっている門は平川門です。この門は別名不浄門。罪人や死体を運び出す門です。大奥に近い門なので女中の出入り口でもあります。

この大きな木は何の木?

わかりません。
木の根元。

久々の日陰です。座るところがあるので休憩。


今日は持参してきましたが、困ったときは、ここで調達できますね。お腹がすく前にエネルギー補給。食べ終わると「無理せず今日は帰る」ことに。竹橋駅のゴールとしました。

いつもは東京駅からスタートしていますが、日比谷駅からスタートしました。が、これ間違えました。桜田門駅と勘違いしました。桜田門から
スタートせず、無駄に日比谷駅から二重橋前まで歩きました。
スタートした駅サンケイビル下の日比谷線出口A8


日比谷濠を馬場先濠に見た光景

桜田門方面に行き祝田橋から内堀通りにいくか、それとも馬場先濠から内堀通りに行き半時計回りで進むか迷いました。
結局、後者のルートに決定。前方に見えるのは(手前右)第一生命ビルと(右奥)帝国劇場。

新緑を超えて緑が濃くなってきていますね。

左下の雑草はなんていう名前でしょう。

日比谷濠の角を曲がります。(馬場先門へ)

ここは千代田線、都営三田線のB6出口。ルートが合えば。

今来た日比谷濠を振り返った図。


第一生命を、引いて撮影。

左右の道路は内堀通り。

見えているのはおなじみの二重橋。

やっとスタート。和田倉門方面へ進みます。


右に東京駅丸の内駅舎が見えます。

この辺は桔梗濠と言い、右手に桔梗門、正面に坂下門があります。この門から職員の方が出入りしているのをよく見かけます。すぐ奥に宮内庁がありますからね。いかにも宮内庁職員!と思われる方がよく出入りしています。人は「その人なり」の雰囲気を身につけていますよね。



この辺は日陰が全くないので暑さが厳しいです。
こまめに飲み物を飲みした。

大手門。
今日は門が開かない月、金です。


知ってか知らずか今日は中国人が歩いておらず、全体に観光客はまばらです。白人系外国人がたまに歩いているくらい。
大手町駅方面

気象庁ビルはアンテナが立っている建物です。



今日は白鳥がここにいました。大手濠です。

で、白鳥と鯉がずっと寄り添っているんです。

きのせいじゃなくて、本当にずっと一緒にいるんですよ。不思議。動物の種類が違っても、こんなことあるんですね。


広場は工事中でした。

毎日新聞社ビルが見えてきました。

橋が架かっている門は平川門です。この門は別名不浄門。罪人や死体を運び出す門です。大奥に近い門なので女中の出入り口でもあります。

この大きな木は何の木?


わかりません。

木の根元。

久々の日陰です。座るところがあるので休憩。


今日は持参してきましたが、困ったときは、ここで調達できますね。お腹がすく前にエネルギー補給。食べ終わると「無理せず今日は帰る」ことに。竹橋駅のゴールとしました。

コメント