何となく月島に来てみました。

 

前に来たときと同じ出口から。



商業施設の敷地を通り抜け



マンションと昔ながらの戸建てが混在する月島



もんじゃストリートの端っこ付近です



信号を渡ります。



角のコンビニの前で小さい子がワンワン泣いている。あれ?親は?通りかかった女性が子供の手を引いて交番にでも連れていこうとしていたんだろう。するとコンビニから母親が走って出てきました。いや、車にひかれでもしたら危ないですよ。なにはともあれ良かったです。



戸建ては古い建物も多いですが味がありますね。

銭湯が見えるここに再び。



水が抜かれていました。この一角だけが月島の良い雰囲気が残っています。でも、どんどん浸食されていく感じ。



古く小さな船溜まりの背後にタワマンが見えています。

こっち向きから見ると月島って感じ。




前に来たときは住吉神社がわからず。今日はすぐ発見。河?の反対側がそれです



どうやって行くのかな~と思ったら、橋がありました。あとさっきの銭湯の前からも行けます。

 

公園



これ、歩く人いるのかな~





この公園奥のトイレ付近に神社に行ける橋があります。



ここから見えるのは佃大橋。八丁堀に行けます。



これはトイレ。



水門です。

 



神社の鳥居。住民の小さい子が三輪車で遊んでいます。いいなあ、のどかだ。

 



ひっそりと二宮金次郎・尊徳?の像が。昔は学校によくあったらしいけど今はないんだって。「ながら」が危ないとかで。



今はあじさいの最盛期。そういえば昨年の今頃は白山神社であじさいを見ましたね。



さっきの銭湯です。昭和チックですね~



かと思えばタワマンがそびえています。

静かな通り。

 



もひとつ昭和チックなお店が!駄菓子やさん健在!



 

この辺に来ると佃煮のいい香りが。



 

 

 

佃煮は、このお店からでした。



ネムノキが。これが咲くと梅雨だなあと。



これってびわですよね。



昭和ですね。



それでは佃大橋から八丁堀へ向かいます。

 

どっち側から行くか迷ったのですが、なだらかなこっちへ。微妙にこれは軽く失敗。というのは、こっち側は自転車がバンバン来るのでちょっと怖いから。階段の方がよかったようです。



橋の上は十分な広さがありますが、柵の側はちょっと怖いです。慣れでしょうかね。



 

この船は前も見ました。



ようやく向こう側の陸へ。



で、たまたま目に入った珈琲屋さん?パン屋さん?に入ったのですが、このコーヒーもパンもとっても美味しかったです。



このセットで400円也。コーヒ―もパンも美味しいです。パン屋さんメインです。

 





この公園は前も通りました。





かなり暑くなりましたがビル陰を歩くと涼しいという発見。



開店間近のローソンがありました。



壇上橋



あの建物は昨年、ぐるっとパスできたフィルム博物館です。



 

現在の展示はこれ。

行列ができていました。




警察博物館があったので入ってみました。

交番の建物、かわいいですね。



江戸歌舞伎の記念碑まだ新しいですね。



八重洲ブックセンター。が見えます。東京駅ゴールです。



東京駅八重洲口の食堂街は観光客も少なく、休日は空いているので待たずに食べられます。今日はオムライスを食べて帰りました。