都営地下鉄前線が乗り降り自由のフリーきっぷが発売されています。都営では電車と都バスのフリーきっぷ700円と都バスのフリーきっぷは常時販売されています。ですが電車だけのフリーきっぷはありませんでした。もっとも、今回のきっぷは日暮里舎人ライナーと荒川都電は利用できません。そして使える日が決まっていて限られています。見ればちょうどその日が利用できる日でした。早速、でかけてみました。と言っても今回は都営新宿線にポイントを絞ってみます。
まずは券売機へ。定期券の発行機から買えます。
確か左のボタンから確か「フリーきっぷ」を押します。
「夏」のワンデーパスをタッチします。
確認してお金を入れます。
切符を受け取ります。
領収証が必要なら受け取れます。
(日付、駅名は画像の加工で消してあります)

最初に降りたのは何となく。
ホームに降りると「あれ?見覚えが。」
ここから見えるタワーに覚えがありました。
まずはあのタワーを目指してみよう。行政の施設のようです。階下にはくまざわ書店や飲食店が少しと映画館、結婚式場などが入っています。
中はきれいな施設です。

いったん7階までエレベーターで上がると展望台行きのエレベータ―に乗り換えます。フロアには結婚式が出来るホールがあります。エレベーターガール?のお姉さんが簡単な解説をします。あっという間に100メートルほどの高さの展望室に到着します。

展望室へは決まった時間はなく、客が来たら順次運行するシステムです。

というわけで素晴らしい眺めでした。晴れていればもっと遠くまで見えますね。映画館もありますので便利ですね。

駅に戻ります。

次は何となく住吉駅に降りてみました。何かあるかな?

後で気が付きましたが、ここは各停しか停まらない駅です。向うにタワマンが見えますが、人の姿は少な目です。
駅のすぐ近くに公園があります。ちょっと入ってみましたが、住民層の年齢がちょっと高いのかも。小雨が降ってきたので次の駅に移動します。静かで落ち着いた街ですね。

次は馬喰横山駅に降りてみました。
問屋街なんですね。

駅の外に出たら雨が激しくなってきました。問屋街にいってみます。

土日は休日のところが多く、こんな雰囲気でした。

電車のつり革がなぜか懐かしのこれ。

一日フリー切符を買って張り切ったのですが雨が降ってきたので、切り上げました。元はとれていないかも。
まあ、フリー切符の旅もいいものです。今日、最初の展望ビルは穴場ですよ。下町からいろんな方向が見えます。
まずは券売機へ。定期券の発行機から買えます。
確か左のボタンから確か「フリーきっぷ」を押します。
「夏」のワンデーパスをタッチします。
確認してお金を入れます。
切符を受け取ります。
領収証が必要なら受け取れます。
(日付、駅名は画像の加工で消してあります)

最初に降りたのは何となく。
ホームに降りると「あれ?見覚えが。」
ここから見えるタワーに覚えがありました。

まずはあのタワーを目指してみよう。行政の施設のようです。階下にはくまざわ書店や飲食店が少しと映画館、結婚式場などが入っています。

中はきれいな施設です。

いったん7階までエレベーターで上がると展望台行きのエレベータ―に乗り換えます。フロアには結婚式が出来るホールがあります。エレベーターガール?のお姉さんが簡単な解説をします。あっという間に100メートルほどの高さの展望室に到着します。

展望室へは決まった時間はなく、客が来たら順次運行するシステムです。

というわけで素晴らしい眺めでした。晴れていればもっと遠くまで見えますね。映画館もありますので便利ですね。

駅に戻ります。


次は何となく住吉駅に降りてみました。何かあるかな?


後で気が付きましたが、ここは各停しか停まらない駅です。向うにタワマンが見えますが、人の姿は少な目です。

駅のすぐ近くに公園があります。ちょっと入ってみましたが、住民層の年齢がちょっと高いのかも。小雨が降ってきたので次の駅に移動します。静かで落ち着いた街ですね。

次は馬喰横山駅に降りてみました。
問屋街なんですね。

駅の外に出たら雨が激しくなってきました。問屋街にいってみます。

土日は休日のところが多く、こんな雰囲気でした。




電車のつり革がなぜか懐かしのこれ。

一日フリー切符を買って張り切ったのですが雨が降ってきたので、切り上げました。元はとれていないかも。
まあ、フリー切符の旅もいいものです。今日、最初の展望ビルは穴場ですよ。下町からいろんな方向が見えます。
コメント