出世の階段で有名な愛宕山に2年ぶりに行ってみました。
当時は工事中で休館だったNHK博物館は今回、行くことができました。東京タワーでお昼を食べる予定&展望台の予定でしたが、子供向けのイベントをやっており混雑していたのでスルー写真だけ撮りました。けれども今回は晴天もあり素晴らしい写真が撮れました。また、東京タワーの根元から撮影できて満足です。

愛宕神社のある愛宕山にはNHK放送博物館があります。無料なので寄って損はありません。

すぐに階段があります。すぐ右隣りは女坂で少し緩やかな階段です。さらに右側には舗装された車道があります。
出世の階段を登るのに無理がある方でも愛宕神社までに行くルートはいくつもあります。
また出世の階段下から見て左にはエレベーターと整備された階段もあります。
出世の階段は一段が大きめです。けれども手すりがありますし、少し前に行った鎌倉のお寺の石段の様に幅が狭いということはありません。
2年ぶりにのぼった私は、念のため手すりに手を置き、一段ずつ安全を確かめながら登りました。(2人で来ています。)登り始めの4分の1ほどは楽勝だったのですが、段々恐怖が出てきました。けれども下る方が危険なので登り切ることにしました。
特に体力的な疲れは感じなかったのですが、恐怖で疲れました。下は(見ていないんですけどね)普段山歩きをしている人ならなんてことはないと思います。2年前とは違いますね。

こちらが山の上にある愛宕神社です。右には弁財天があります。左手には茶店があってコーヒーなどを飲めます。来る前にカフェに寄ったので今回はスルーです。
ここで写真を撮ってもいいですね。

次はすぐ隣のNHK放送博物館に行きます。今日は新緑がきれいで気温は21度くらいなので過ごしやすい。でも日陰に来るとちょっと寒いので薄手のコートを持参したほうが良いみたいです。(暑がりな人は夏の格好でもOKです。)
薄手のコートを羽織ったまま出世の階段を登りましたが特に暑くてコートをすぐ脱いだということはなく。むしろこの後のNHK放送博物館の中が蒸し暑かったです。
実はこの階段、2年前にたまたま登りました。これも本当にたまたまだったのですが、私にとってはちょっと大きな事を抱えていたんですね。でもこの時はまだ形になっていなかった状態です。でそれからしばらくしてその事は無事成し遂げられました。まあ成功と言えると思います。参考までに。ただ、私はこの神社も階段も「これでご利益にあずかるぞ」みたいな意気込みを一切考えずに来ています。本当にたまたま「ここに来ようかな」と思ったんです。それにはまたちょっとしたきっかけがあるのですが、買った本の冒頭ページに愛宕神社が載っていたからなんです。
当時は工事中で休館だったNHK博物館は今回、行くことができました。東京タワーでお昼を食べる予定&展望台の予定でしたが、子供向けのイベントをやっており混雑していたのでスルー写真だけ撮りました。けれども今回は晴天もあり素晴らしい写真が撮れました。また、東京タワーの根元から撮影できて満足です。

愛宕神社のある愛宕山にはNHK放送博物館があります。無料なので寄って損はありません。

すぐに階段があります。すぐ右隣りは女坂で少し緩やかな階段です。さらに右側には舗装された車道があります。
出世の階段を登るのに無理がある方でも愛宕神社までに行くルートはいくつもあります。
また出世の階段下から見て左にはエレベーターと整備された階段もあります。
出世の階段は一段が大きめです。けれども手すりがありますし、少し前に行った鎌倉のお寺の石段の様に幅が狭いということはありません。
2年ぶりにのぼった私は、念のため手すりに手を置き、一段ずつ安全を確かめながら登りました。(2人で来ています。)登り始めの4分の1ほどは楽勝だったのですが、段々恐怖が出てきました。けれども下る方が危険なので登り切ることにしました。
特に体力的な疲れは感じなかったのですが、恐怖で疲れました。下は(見ていないんですけどね)普段山歩きをしている人ならなんてことはないと思います。2年前とは違いますね。

こちらが山の上にある愛宕神社です。右には弁財天があります。左手には茶店があってコーヒーなどを飲めます。来る前にカフェに寄ったので今回はスルーです。
ここで写真を撮ってもいいですね。

次はすぐ隣のNHK放送博物館に行きます。今日は新緑がきれいで気温は21度くらいなので過ごしやすい。でも日陰に来るとちょっと寒いので薄手のコートを持参したほうが良いみたいです。(暑がりな人は夏の格好でもOKです。)
薄手のコートを羽織ったまま出世の階段を登りましたが特に暑くてコートをすぐ脱いだということはなく。むしろこの後のNHK放送博物館の中が蒸し暑かったです。
実はこの階段、2年前にたまたま登りました。これも本当にたまたまだったのですが、私にとってはちょっと大きな事を抱えていたんですね。でもこの時はまだ形になっていなかった状態です。でそれからしばらくしてその事は無事成し遂げられました。まあ成功と言えると思います。参考までに。ただ、私はこの神社も階段も「これでご利益にあずかるぞ」みたいな意気込みを一切考えずに来ています。本当にたまたま「ここに来ようかな」と思ったんです。それにはまたちょっとしたきっかけがあるのですが、買った本の冒頭ページに愛宕神社が載っていたからなんです。