前回の続きです。
愛宕山にあるNHK放送博物館に来ました。

館内は撮影禁止の箇所が多く、許可されていた箇所だけ画像があります。

館内は年配のグループや中高年夫婦ばかりでした。
子供用コーナーが少しありますが、子供向けなら渋谷のNHKに行った方がいいですしね。(渋谷のNHKに行ってみようかな。)

私はひょっりひょうたん島はなじみゼロです。

一番なじみがあるのはこのゴンタ君。
大好きでした。
NHK番組中で一番好きだったのは「できるかな」のゴンタ君。
この年になって本物に会えるとは思いませんでした。
ただ、このゴンタ君はイベント用らしいです。
撮影用とは違うんでしょうね。
中に入る人に合わせているのかも?
これでもちょっと低めだった気がします。

ピタゴラスイッチは子供に見せた感じですね。

NHKって要は戦後に出来たようです。その少し前からNHKの予備群みたいなラジオ放送などが開始されていたのですが本格開始はやはり戦後。この詳しい話は割愛しますが多数資料が展示されています。
子供は面白くないかも。なつかしい朝ドラの資料があったりするので年齢が上の方ほど楽しめると思います。じっくり見れば見ごたえはあります。
この後、愛宕山下山(!)はエレベーターで降りました。
このあと15分ほど歩いて東京タワーに向かいました。
ただ大混雑。
歩道に面したバラがきれいだったけど。
東京タワーは素晴らしい晴天できれいに撮影できました。
イベントがあるらしく子供がたくさん。
とても入れそうでなく通り過ぎることにしました。

東京タワーのゆるキャラがあるんですね。
ノッポン兄弟というようです。

このあと、増上寺が目の前なので行ったことがない方はぜひ寄ってみるのもいいと思います。
増上寺に行った記事はこちら。
こちらはNHK放送博物館で頂いたものです。
記念スタンプもありましたよ。
シール、絵葉書など。
工作カードは組み立てると立体的なものになります。(組み立てたら記事更新しておきます)

愛宕山にあるNHK放送博物館に来ました。

館内は撮影禁止の箇所が多く、許可されていた箇所だけ画像があります。

館内は年配のグループや中高年夫婦ばかりでした。
子供用コーナーが少しありますが、子供向けなら渋谷のNHKに行った方がいいですしね。(渋谷のNHKに行ってみようかな。)

私はひょっりひょうたん島はなじみゼロです。

一番なじみがあるのはこのゴンタ君。
大好きでした。
NHK番組中で一番好きだったのは「できるかな」のゴンタ君。
この年になって本物に会えるとは思いませんでした。
ただ、このゴンタ君はイベント用らしいです。
撮影用とは違うんでしょうね。
中に入る人に合わせているのかも?
これでもちょっと低めだった気がします。

ピタゴラスイッチは子供に見せた感じですね。

NHKって要は戦後に出来たようです。その少し前からNHKの予備群みたいなラジオ放送などが開始されていたのですが本格開始はやはり戦後。この詳しい話は割愛しますが多数資料が展示されています。
子供は面白くないかも。なつかしい朝ドラの資料があったりするので年齢が上の方ほど楽しめると思います。じっくり見れば見ごたえはあります。
この後、愛宕山下山(!)はエレベーターで降りました。
このあと15分ほど歩いて東京タワーに向かいました。
ただ大混雑。
歩道に面したバラがきれいだったけど。
東京タワーは素晴らしい晴天できれいに撮影できました。
イベントがあるらしく子供がたくさん。
とても入れそうでなく通り過ぎることにしました。

東京タワーのゆるキャラがあるんですね。
ノッポン兄弟というようです。

このあと、増上寺が目の前なので行ったことがない方はぜひ寄ってみるのもいいと思います。
増上寺に行った記事はこちら。
こちらはNHK放送博物館で頂いたものです。
記念スタンプもありましたよ。
シール、絵葉書など。
工作カードは組み立てると立体的なものになります。(組み立てたら記事更新しておきます)
